埼玉県中心の教育・学校・入試に関する情報

Category 気になる日本語

校長先生でさえ「です」を「なります」と言う時代

 言葉は生き物と言われる。誤用であってもみんなが使うようになれば、誤用ではなくな… Continue Reading →

一度使い始めるとクセになる「なんなら」

 最近頻繁に「なんなら」を使うようになってしまった。  それと「ちなみに」。  … Continue Reading →

「バタバタしてまして」は堂々と使える言葉になったかも

 学校や塾の先生方は「バタバタしてまして」って言うんだろうか。  あまり聞いたこ… Continue Reading →

「戦争をかぶった言葉」とは初耳だが、どんな意味なのか

 どうも引っかかる言葉があったので、その話題を取り上げてみる。  元ネタはこちら… Continue Reading →

あだ名・呼び捨て禁止、さん付け統一は大人社会から

 はい、今日のニュースはこちら。  「あだ名」「呼び捨て」は禁止、小学校で「さん… Continue Reading →

楠学問(くすのきがくもん)は良いが、「梅の・・・」はダメだ

 楠学問(くすのきがくもん)という言葉がある。  クスノキは生長は遅いが大木とな… Continue Reading →

難しい「心中お察しします」や「お気持ち分かります」の使い方

 身内の死に直面し憔悴し切っている人に向かって、「今のお気持ちは?」。  って、… Continue Reading →

立候補させていただき、お訴えさせていただく候補者たち

 衆議院選挙真っ最中。駅前に行くと誰かしらが演説している。  「●●党から立候補… Continue Reading →

子供には弁当を「作ってやる」のか「作ってあげる」のか

 文化庁は9月24日、令和2年度「国語に関する世論調査」の結果の概要を発表した。… Continue Reading →

« Older posts

© 2023 梅野弘之オフィシャルブログ — Powered by WordPress

Theme by Anders NorenUp ↑