楠学問(くすのきがくもん)という言葉がある。
 クスノキは生長は遅いが大木となるところから、ゆっくりだが堅実に成長し大成する学問のことを言う。

 この言葉を初めて知ったのは30代前半、教員時代だ。
 勤務校の校長が入学式か卒業式、あるいは全校集会か何かで述べた言葉だ。
 私は社会科が本業だが、式典・集会から宴会に至るまで司会進行を担当することが多い「司会科」教員だったので、人の話は居眠りせずちゃんと聞いていたのだ。
 (ウクライナ・ゼレンスキー大統領の演説中、大欠伸していた林外務大臣とは心がけが違う)

 校長は学問とは何かを語った。 
 当面のテスト勉強や受験勉強も大事だが、本来の学問とは結果が出るまで時間がかかるのだ。
 目先の小さな結果だけを求めず、将来の大きな結果を求めなさい。
 日々の授業において成長の実感はないと思うが、知らず知らずに糧となっており、それは必ずや大成につながる。
 いま一度、学びの姿勢について見直してみよう。

 という、大変結構なお話だったのである。
 よくよく聞けば、どの校長もいい話をしているのだが、たぶん生徒は誰も覚えていない。
 というか最初から聞いていない。

 ところで。
 楠学問と対比される言葉に「梅の木学問」というのがある。
 梅は、生長は早いが大きくは育たない。
 つまり、梅の木学問とは、小手先の学問、大成しない学問のことを言う。

 クソッ。
 ここでも梅は分が悪い。
 松にも負け、竹にも負け、楠にも軽んじられる梅。
 梅はやはり学問とは相性が悪いのか。

 という冗談はさておき。
 お手軽に知識が手に入る時代、上っ面の知識を得て、学が身に付いたと錯覚しないよう注意しなければならない。
 われわれは、梅の木学問に陥っていないか。
 皆さんはどうか分からないが、少なくとも私は完全に梅の木学問に終始している。

 名前からして、そうなる運命なのかもしらんが、以前はもっと本も読んだし、人の話も聞いた。
 どこかにある答えを探すのではなく、自分の頭で答えをひねり出そうと試みた。
 だが近頃は、便利さに甘え、上辺だけの知識で満足し、深く掘り下げるということをしなくなった。
 私は学者や研究者ではないから、そこまでの必要はないのかもしれないが、利巧になるどころか愚鈍化が進行しているように思える。

 もう40年近く前に聞いた言葉だが、「楠学問」ということをもう一度かみしめてみよう。
 まあ、年齢からして大成することはないが。