果たしてどれだけ需要があるのか。それは分からないが、前年度(令和3年度)埼玉県公立入試の小問ごと通過率をまとめてみた。
元データは埼玉県立総合教育センターのホームページにある。
センターのホームページには、小問ごとに正答・一部正答・誤答・無答の数と割合が示されているが、今回は通過率だけを見て行く。
通過率と正答率はイコールではないが、正答率が高ければ通過率も高く、正答率が低ければ通過率も低いという関係が見られる。
よって、今回は、通過率をもって問題難易度の目安とする。
通過率は「易」「やや易」「標準」「やや難」「難」の5段階で分類してみた。
通過率90以上 「易」
通過率70~89% 「やや易」
通過率30~69% 「標準」
通過率10~29% 「やや難」
通過率10%未満 「難」
ここはいろいろな考え方があるところだと思うが、今回は以上の分け方である。
◆国語
小問25題中、半数を超える14題が「易」または「やや易」に分類された。 これなら70点近い平均点もうなづける。
「大問1 長文読解(小説)」が例年より取り組みやすかった。「大問3 長文読解(論説)」にも例年なら1題くらいは「難」または「やや難」があるのだが、それもなかった。
受験生の中に「国語楽勝ムード」が広まらないようにしたい。
◆数学
大問1の点の取りやすさは以前からの傾向だが、昨年(令和2年度)から大問2、3、4の中にも点が取りやすい問題が含まれるようになった。
◆数学・学校選択
さすがに学校選択になると「難」や「やや難も増えてくる。採用校の中でもトップレベルを狙うなら、、こうした難度の高い問題を攻略できないと苦しいだろう。
◆社会
元々「難」や「やや難」が少ない教科だ。「標準」の中でも50%~60%というのは、出来る人半分、出来ない人半分と考えられるので、基礎基本的用語等をしっかり押えられるかだろう。3年度は出題除外範囲があった関係で公民の配点が減り、地理・歴史に割り振られている。
◆理科
例年だと「大問5 物理分野」に1題くらい「難」が含まれていたのだが、今回は「大問3 生物分野」の中にそれがあった。社会同様だが、「標準」とされているあたりの問題の出来で点数が大きく変わってくる。
◆英語
「やや易」はそこそこあるが「易」はない。「やや難」はあるが「難」はない。出来る人、出来ない人で二分される「標準」が多い。特に「大問1 リスニング」にその傾向が強い。
◆英語・学校選択
「易」や「やや易」ばかりの「大問1 リスニング」の失点は許されない。
リスニングは設問・解答方式において学力検査問題と多少の差異を設けているが、同一で実施するのは限界がありそうだ。
以上、簡単なレポートだ。
通過率の低さが、無答が多いためなのか、誤答が多いためなのかなど、そのあたりも調べてみると、いろいろなことが見えてくるだろう。
コメントを残す