異なる業界の人との交流は重要だ。
私の場合、放っておくと相手は、先生だけとなる。
学校の先生、塾の先生、その他受験関係者のみとの交流。
まあ、仕事的にはこれで困ることはない。
それに、元々人づきあいが苦手だし、好きじゃない。
喋るのも面倒だ。
このまま誰とも付き合わず人生終わったところで、どうってことない。
が、そうは言っても、ちょっとくらいは他の世界の人々と交流したほうがいい。
今さらそれで成長するとは思えないが、退化のペースを少しは遅らせられるかもしれない。
というわけで、畑の異なる人々とも細々とお付き合いをしているのである。
と、ここまでが前フリ。
つい最近会った人は、私とは異なる業界・職種で、仕事的な接点はまったくない。
で、相手は、私の仕事内容を薄々知っているので、気を利かして教育がらみの話題を振ってきた。
曰く「学校の先生は本当によくやってくれる」「感謝している」「頭が下がる」。
どうやら、子供がいろいろ問題を抱えているようだ。
それに対し先生は、親にも出来ないことを時間をかけ粘り強くやってくれている。
先生の指導で子供自身も親も救われている。
話を聞いた私は、そうだろうと思った。
先生というのはそういうものだ。
別に感謝されようと思ってやっているわけではあるまい。
使命感だ。
プロ根性だ。「先生魂」だ。
私の周りは、そんな連中ばっかりだ。
が、同席していた他の人達の反応は違った。
「へえ、今どきそんな先生いるんだ」
セクハラ。
パワハラ。
体罰。
いじめ。
不登校。
ブラック職場。
等々、マスコミ報道で知った学校像、先生像を元に、学校批判・先生批判の大合唱となるのであった。
「それって、特殊な現象でしょう」
って、おまえら何にも分かっちゃいないな。
いいか。マスコミっていうのは、特別や特殊ということに価値を見出すんだ。
当たり前に行われていることには報道価値がないんだよ。
先生が子供のために一生懸命なのは、当たり前過ぎて、記事にならないんだ。
と、説教くれてやるんだが、あまり効いてはいないようだ。
私は末端ではあるが新聞やテレビとつながっている。
だから、彼らの気持ちもちょっとは分かる。
人の揚げ足取って、そんなに面白いか。
悪口書いて楽しいか。
わが子に誇りを持って自分の仕事を語れるか。
そう思ったりもするが、彼らは彼らなりの使命感を持ってやっているのだろう。
マスコミ報道に期待できないとしたら、自分達でやるしかない。
私は、学校ホームページやSNSなどでは、「特別」こだわる必要はないと考えている。
先生方にとって、何気ない、当たり前の学校の日常を、コツコツと伝える。
これは絶対にマスコミがやってくれないことだ。
よく先生方から、「毎日発信したいがネタが続かない」と言われる。
しかし、これがもうマスコミ的発想に染まっているのだ。
「今日も一人の怪我や病気もなく、生徒も先生も無事に一日を終えました」
極端な話をすれば、これが学校が発信すべきニュース。
「大怪我した」「病人が大勢出た」
これが、マスコミが発信すべきニュース。
瞬間のインパクトには欠けるが、ありふれた日常をサスティナブル(持続的に)に伝えて行く。
これもまた学校ホームページやSNSのあり方である。
コメントを残す