年に数回、神社仏閣ネタがあるのが、このブログの特徴だ。
 もう軽く20年以上は続けている比叡山延暦寺参拝。

 比叡山も高野山も人里離れた、とまでは言えないが、決して便利とは言えない山の中にある。
 それまでの仏教が都を本拠とし、結果、権力(貴族)と結びついて堕落した。
 仏教を立て直すには都を離れなくてはダメだ。
 そうだ、山行こう。
 が、そうは言っても、あまりにも遠く、人里離れた山の中では、信者も坊さんもやって来られない。
 都に近からず遠からず。
 そんな場所を探し求めていたら、あった。
 それが比叡山だ。

 というような話が「覚悟の力」という本に書いてあった。
 

 著者は、宮本祖豊(みやもと・そほう)師。
 もちろん天台宗の僧侶。
 師は、「十二年籠山行」(じゅうにねんろうざんぎょう」の満行者として世に知られている。
 これは読んで字のごとく、12年間、浄土院というお堂から出ずに修行を続ける。
 比叡山には、「千日回峰行」(せんにちかいほうぎょう)」という有名な修行があるが、これと並ぶ難行だ。
 十二年籠山行

 「十二年籠山行」は、伝教大師最澄が、修行僧の規則として定めた。
 「山家学生式(さんげがくしょうしき)」という書物の中に書かれている。
 ということは、天台宗の僧侶になるための条件ということになるが、今では、このような命がけの修行は行わずとも僧侶になれる。
 が、時々、最澄の教えを後世に伝えなければと、難行に挑む僧侶が現れる。

 宮本師は、在家の出身、つまり実家がお寺というわけではないので、まずは僧侶の資格を得るというところから始めた。
 一般人が僧侶、しかも歴史のある天台宗の僧侶になるのは想像以上の大変なことで、ここまでに長い年月を要した。
 そして、「十二年籠山行」を行う前提条件として「好相行(こうそうぎょう)」があり、これを行うためにさまざまな資格を求められる。
 この本の前半は、何度もドクターストップを受けながら「好相行」を満行するまでが描かれているが、ここまでですでに常人の域を超えていると思った。

 で、今回の比叡山の旅では、何と宮本祖豊師の話を直接聞くことが出来たのである。
 来て良かった。
 予習しておいて良かった。
 
◆一隅を照らす
 これは先ほどの「山家学生式」にある言葉で、天台宗の標語のようなものになっている。
 「一隅を照らす此れ則ち国宝なり」。
 
 伝教大師最澄は言われた。
 「どんな人間でも自分のポストに対してベストを尽くすことで、周りの人たちを照らす人間になれる。大人物が一人出るよりも、そういう人間が千人、万人、百万人集まるほうが日本の社会は平和であるし、世界は平和である。だからそういう人たちを集める道場をこの比叡山につくりたい」(「覚悟の力」P177)

 大きく世界を照らすことはできなくても、今の職場で、今の仕事で、小さく小さく片隅を照らそう。
 それが自分や周りの人たちを幸せにするということだ。
 ただ、ほんの片隅と言えども、照らすためには自分自身が輝かなければならない。
 小さいから簡単だということにはならない。

 まあ、広いところをうすぼんやりと照らすより、一点をパッと明るく照らした方が人の為にはなるかもしれない。
 そう考えて、残りの人生を過ごすとするか。