昨日は大宮開成高校で「言語文化」の授業を、今日は獨協埼玉高校で「ドイツ語」の授業を見学した。
 「よみうり進学メディア11月号」(授業特集)の取材なので、fromチャイムtoチャイムの丸ごと参観だ。

 今日はここで記憶力の話をしたいわけだが、その前に少々雑談。

 先生方相手に今さら解説の必要はないが、「言語文化」は「現代の国語」と並ぶ新指導要領における高校国語の必履修科目である。
 古文、漢文が中心なのであるが、夏目漱石や芥川龍之介あたりも出てくるので古典とは呼べない。
 必履修科目が、昔ながらの「現代文」と「古典」ではなぜいけないのか。
 専門家ではないので、そのあたり良く分からない。

◆十代の記憶、よみがえる
 大宮開成「言語文化」(高1)の題材は伊勢物語だった。
 「東下りや」や「筒井筒」などが教科書に載っている。

 さて、この歌物語にある結構有名な和歌。、
 「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」
 「名にし負はば いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」
 「筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな いも見ざるまに」
 「くらべ来し 振り分け髪も 肩過ぎぬ 君ならずして 誰か上ぐべき」

 何と、70代のジジイ、これらがスラスラと出て来るのである。
 いつ何のために覚えたのか。
 おそらく高校生の時に覚えたのだろうが、55年後の今も脳内に留まっている。
 不思議なことだ。

 独協埼玉では「ドイツ語」。
 大学の第二外国語の授業以来だ。
 授業を聞いているうちに脳内記憶がよみがえった。

 フリードリヒ・フォン・シラーの「Hoffnung(希望)」の冒頭。
 「Es reden und träumen die Menschen viel
  Von bessern künftigen Tagen,
  Nach einem glücklichen goldenen Ziel
  Sieht man sie rennen und jagen;
  Die Welt wird alt und wird wieder jung,
  Doch der Mensch hofft immer Verbesserung.」
 大学1年か2年の時だから、これまた50年前のはずだが、今でも言える。
 ただし意味は忘れた。
 というか、最初から覚えていない。
 ドイツ人の教師から、シラーの詩全文暗唱できたら単位やるよとか言われ、必死に覚えたのだと思う。

◆覚えるなら10代
 別にここで、「俺って、すごい記憶力だろ」なんてことを言いたいわけではない。
 覚えたことの大半は忘れているし、そもそも覚えてもいないし、理解できてないことの方が多いのだ。
 でも、ほんの一部かもしれないが、50年、60年経っても脳内に刻まれていることがある。
 そう考えると「十代の記憶力って、すげえなあ」と我ながら感動せざるを得ないのである。

 年を取ってからも記憶力は鍛えられるというが、やはりピークは十代だろう。
 30代以降は、低下(下り)のスピードをどれだけ緩やかに出来るかというだけで、再びピークに昇り詰めることはない。
 覚えるなら十代。

 受験勉強の方法として丸暗記はダメ。
 そこは認めてもいい。
 ただしこれは、丸暗記すら出来ない者に言うセリフではない。
 丸暗記だけで満足している者への警告である。

 受験勉強としてはダメでも、丸暗記は脳を鍛える効果はある。
 記憶のピークをできるだけ高くしておけば、低下のペースを緩和させることもできるだろう。

 「思考力・判断力・表現力」が大事と言ったって、何の情報(知識)もなければ出来んだろう。
 昔から「〇〇の考え休むに似たり」と言われている。
 空っぽの頭で何を考える。

 覚えるということに関して、十代は黄金の時期(黄金時代)である。
 これを逃す手はないと、年寄りは思うわけである。