公私立各校の校長先生へ。
年明け、公式ホームページに是非「年頭所感」または「年頭挨拶」を掲載してください。
キラキラの年賀状スタンプのようなもので済ます手もある。
実際今年の新年も紙上年賀状のようなものを多く見かけた。
それはそれであってもいい。
しかし、それとは別に、校長による「年頭所感」を掲載すべきであると考える。
生徒、保護者といった直接的な関係者だけでなく、地域の人々など広範なステークホルダーに向けて発信すべきである。
虚礼であると言う人もいるだろう。
形式的な挨拶より実質的なコミュニケーションが大事という考えも分かるが、だったら始業式も終業式もやめればいい。
発信時期は1月中旬ころまででいいだろう。
1月1日である必要はない。
むしろ学校の場合だったら3学期が始まるタイミングのほうがいい。
どうせ始業式の式辞を考えるだろうから、それと一緒のほうが合理的だ。
ただし、始業式式辞は生徒向けだが、「年頭挨拶」は世の中に向けてとなる。
こうしたメッセージはユニークさを競うものではない。
型がある。形式がある。
むしろそこから外れないことが重要で、その範囲内で個性を出すことだ。
では、「年頭挨拶」の型とはどういうものか。
1 前年の振り返り
社会情勢や教育関係の動きを踏まえつつ、自校がどのような教育活動を展開してきたか。また、その成果はどのようなものであったかについて述べる。
2 今年の抱負
上記を踏まえ、今年はどのようなことに取り組んで行くかについて述べる。
3 将来構想
校訓や建学の精神、あるいは教育方針・目標に基づき、中長期的視点に立った自校のあり方や計画について述べる。
以上が「年頭所感」における一般的な型である。
始業式式辞とかぶる面もあるが、それで差し支えない。むしろ好都合。
何本も原稿を作るのは大変だ。
ただし繰り返しになるが、子供たち相手ではない、お説教ではない。
相手は大人であり、世の中である。
自校のブランドイメージに関わるので、できるだけ格調高いものをお願いしたい。
1月中旬を目途にこのブログで特集し各校リンクを貼る。
これで少しは拡散に協力できるだろう。
細かい話だが、「年頭所感」は、ホームページの「お知らせ欄」や「新着記事欄」に直接貼り付けた方がよい。
PDFを開いて読ませる形も多いが、このワンアクションがあることで購読率が下がる。
詳細な資料等を読ませたい場合はPDF閲覧方式が適しているが、挨拶の類はダイレクトに読んでもらったほうがいい。
たとえ一人でも「年頭所感」掲載に賛同してくれる方がいれば嬉しい。
2週間もすれば新年なので早めに書いておいた。
コメントを残す