生徒募集に課題を抱える公立高校の先生方。
 現状を打破するには、思い切った発想の転換が必要ですよ。
 今日はそんな話だ。
 
 私立の話は後で少しだけする。
 立場上、というか商売上、すべてを公開することはできないのだ。

 「募集の成功により、当面学校が抱えている課題の多くが解消できる」
 これは先生対象のセミナーなどでしばしば言っていることだ。

 学校生活に意欲的に取り組めない。
 学業不振に陥る(勉強について行けない)。
 進路・進学結果が出ない。
 問題行動を起こす。

 これらは入学後の指導により改善に向かわせることができる。
 また、それを目指さなくてはいけない。
 しかし、入口で芽をつんでおけば、後々の苦労は大幅に軽減される。
 つまり、ほとんど解消されてしまう。
 だから募集活動をしっかりやろうね、という話だ。

 公立だと、募集は我々の仕事ではない。入ってきた生徒をしっかり指導するのが教員の使命だなどと言う先生がいる。
 まあ正論というか、その通りなのだが、ちゃんと目的を持って入ってくる生徒が多いほうがいいでしょう。
 入れて良かったと喜んでくれる生徒が多いほど、授業も楽しくなる。
 そういったことも含めて、募集を成功させたほうがいい。

 募集は、量と質の両面から考えなければならない。
 量の方は、言うまでもないが最低でも定員を満たすことである。
 質の評価は難しいが、一番分かりやすいのが学力だ。
 部活でも行事でも何でもいいから、この学校に入りたいという目的がはっきりした生徒に一人でも多く入学してもらうことも「質」の部類に入る。

 定員割れを起こしている学校は、ともすれば志願者を少しでも増やそうと、量にばかり目を向ける。
 しかし私は、むしろ質の方に目を向けるべきだと考える。

 量を増やすことが質の向上につながる面もある。
 倍率が出れば、学力的にかけ離れた生徒の受け入れが回避でき、学力不足で進路変更といった事態も防げるだろう。
 が、それだけでは進路・進学面で結果を出し、学校イメージを向上させることはできない。
 また、部活その他で活躍により学校の知名度や好感度を上げることはできない。
 質に目を向けるべきというのは、そういう意味である。

 極論すれば、仮に定員を割っていても、入学した全員を「ここに入りたかった」という生徒で固めれば、様々な面で好結果が期待できる。
 実際には全員などというのはあり得ないが、入学者の1割、2割でもそういう生徒がいれば、学校の雰囲気は大いに変わるだろう。
 だから、むしろ「質」である。まずは「質」である。

 こういう言い方をしては何だが、私立の場合、経営上の問題から定員割れ状態は許されない。
 その点、公立はそこまで厳しく追及されることはない。
 
 質の向上は、何年か先に必ずや量の増加につながる。
 そこを待ってくれるのが公立、そうそう待ってくれないのが私立ということだろう。

 冒頭述べた現状打破とは、「量の募集」から「質の募集」への発想転換である。
 少しぐらい定員割ってもいいから、質の高い生徒に一人でも多く入ってもらおうじゃないか。
 そういう視点から、募集広報のあり方や説明会等のやり方を考えてみると、何かアイデアも浮かんできそうだ。 
 
追伸
 いつになったら校長変わるのだ。
 埼玉県公立高校、校長情報は更新されているか
 4月1日の記事だが、その後、更新が確認できた学校については書き換えている。
 明日(8日)は多くの学校で入学式が行われるが、28校のホームページは、校長が前任者のままだ。
 新年度新学期は死ぬほど忙しいのは承知しているが、何とかならんか。