埼玉県の高校生に人気の大学はどこかを調べた。
 調査の仕方はいろいろあるだろう。

 1 受験者数で見る
 2 合格のべ人数で見る
 3 実際の進学者(入学者)で見る

 今回は、そのうち「実際の進学者(入学者)」で見てみる。
 元データは県発表(令和7年3月31日)の資料である。

 令和6年3月高等学校卒業者の進路状況調査
  
 信頼度の高いデータであるが、確定値の発表が遅く、1年遅れとなる。
 すでに今春(令和7年春)の大学入試結果を発表している学校も多いが、今回紹介するのは昨春(令和6年春)のデータである。
 1年前の結果である点に注意していただきたい。
 
◆進学者が多い国立大学
 合格者ではなく進学者数である。 
 国立大学進学者総数は2780人である。
 前年(2613人)より167人多い。
 
 カッコ内は前年の順位及び進学者数である。

01(01)埼玉大学  502人(444人)
02(02)筑波大学  195人(187人)
03(03)千葉大学  169人(171人)
03(04)東北大学  169人(149人)
05(05)群馬大学  128人(126人)
06(07)東京大学  120人(112人)
07(06)東京学芸大学107人(113人)
08(08)北海道大学 103人(104人)
09(09)東京農工大学102人(92人)
10(11)横浜国立大学86人(73人)
11(14)信州大学  77人(64人)
12(10)宇都宮大学 73人(91人)
12(15)東京工業大学73人(62人)
14(12)一橋大学  69人(65人)
15(16)東京外国語大学66人(60人)
16(12)電気通信大学63人 (65人)
17(24)京都大学  49人(30人)
18(17)お茶の水女子大学47人(57人)
19(18)茨城大学  45人(56人)
20(19)東京海洋大学36人(39人)

 上位の顔ぶれは前年とほぼ同じである。
 地元埼玉大学は前年より58人増え、引き続きトップである。
 関東近県の筑波大学、千葉大学、群馬大学、宇都宮大学、横浜国立大学は、自宅から通学可能な大学として選ばれていると考えられる。
 東京学芸大学(小金井)、東京農工大学(府中)、電気通信大学(調布)は23区外ではあるが埼玉からは通学圏内。
 20位以下は、新潟大学30人、金沢大学30人、大阪大学29人、東京芸術大学28人、富山大学27人、秋田大学23人、山形大学23人、静岡大学21人、名古屋大学21人、山梨大学20人が続く。

◆進学者が多い公立大学
 公立大学進学者総数は534人で前年(539人)より5人少ない。

01(01)埼玉県立大学 208人(190人)
02(02)東京都立大学 86人(108人)
03(03)高崎経済大学 66人(60人)
04(05)前橋工科大学 23人(16人)
05(08)横浜市立大学 20人(12人)
06(06)会津大学   15人(15人)
06(07)都留文科大学 15人(13人)
08(09)福島県立医科大学14人(9人)
09(04)群馬県立女子大学13人(20人)

 公立でも地元埼玉県立大学がトップ。
 東京都立大学はじめ首都圏及び関東近県の大学が名を連ねる。
 10位以下は、秋田県立大学7人、国際教養大学6人、群馬県立県民健康科学大学4人、福井県立大学4人、静岡県立大学4人が続く。

◆進学者が多い私立大学
 私立大学進学者総数は30096人で前年(30622人)より526人少ない。

01(01)東洋大学  1604人(1474人)
02(02)大東文化大学1260人(1188人)
03(03)日本大学  1115人(1141人)
04(04)早稲田大学 919人(888人)
05(05)立教大学  833人(810人)
06(07)帝京大学  733人(740人)
07(08)明治大学  680人(714人)
08(10)法政大学  649人(657人)
09(12)独協大学  640人(606人)
10(09)文教大学  636人(660人)
11(06)城西大学  587人(748人)
12(11)東京電機大学576人(633人)
13(14)東京国際大学562人(514人)
14(13)慶応大学  515人(541人)
15(15)中央大学  496人(509人)
16(17)東京家政大学475人(475人)
17(16)立正大学  468人(489人)
18(22)国士舘大学 430人(381人)
19(26)目白大学  413人(364人)
20(18)東京理科大学400人(437人)
21(28)駒澤大学  393人(350人)
22(31)芝浦工業大学373人(317人)
23(19)東京農業大学351人(427人)
24(30)学習院大学 334人(340人)
25(20)東京経済大学327人(395人)

 入学難易度や大学規模の問題もあるが、県内にメインまたはサブのキャンパスがある大学や、埼玉からのアクセスが良い大学が並んでいる。
 
 早慶上理の中では規模が比較的小さい上智大学が含まれていない。
 GMARCHは、立教大学、明治大学、法政大学、中央大学、学習院大学の順である。青山学院大学は311人で30位。
 日東駒専は、東洋大学、日大が圧倒的である。専修大学は314人で29位。
 大東亜帝国は、東松山にキャンパスがある大東文化大学が圧倒的で、帝京大学、国士舘大学が続く。

 26位以下は、文京学院大学(ふじみ野市)323人、尚美学園大学(川越市)323人、日本工業大学(宮代町)317人、専修大学314人、青山学院大学311人、十文字学園女子大学(新座市)311人、武蔵大学304人が続く。
 
 以上、埼玉内高校生が多く進学している(合格し、実際に入学している)大学である。
 繰り返しになるが、1年前、令和6年3月のデータである。