12月24日、スポーツ庁が令和3年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果を発表した。
令和3年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果
調査は2年ぶり(昨年度はコロナ禍により中止)。
調査対象は小学5年生と中学2年生の各男女。
全国約201万人が対象となった。
実技テストは以下のとおり。
1 握力
2 上体起こし
3 長座体前屈
4 反復横とび
5 20mシャトルラン
6 50m走
7 立ち幅とび
8 ソフトボール投げ
※持久走
中学生のみ
男子1500m、女子1000m
8種目で算出する体力合計点の全国平均はいずれも前回調査(令和元年度)を下回った。
男子の合計点は小中とも現行の調査方式が始まった2008年以降最も低かった。
20mシャトルランと、中学生のみの持久走(男子1500m、女子1000m)は男女共に過去最低だった。上体起こしや反復横跳びも、落ち込みが目立った。
同庁は、低下の主な要因として次の3点をあげている。
1 運動時間の減少
2 学習以外のスクリーンタイムの増加
3 肥満である児童生徒の増加
(スクリーンタイムとは、テレビ、スマートフォン、ゲーム機等による映像の視聴時間である)
これらは前回調査から指摘されているが、「新型コロナ感染の影響を受け、さらに拍車がかかったと考えられる」、としている。
また、「感染拡大防止に伴い、学校の活動が制限されたことで、体育の授業以外での体力向上の取組が減少したことも考えられる」、としている。
そうさせたのは文部科学省なんだけどね。
まあ、コロナの影響は確実にあるだろうが、それ以前からの傾向であるので、コロナが終息したからといって、改善されるかどうか分からない。
スクリーンタイムについては、平日1日当たり2時間以上と回答した割合が小5男子では6割を超え、うち5時間以上は15.9%に上っている。中2男子は2時間以上が7割で5時間以上が14.6%であり、特に男子にスクリーンタイムの増加が顕著だ。
このように室内での活動が多いせいか肥満も増加している。
肥満の割合は、小中男子と小5女子で過去最大となっている。
一人一台端末は結構なことだが、一方では体力低下の要因にもなり得る。
体力低下については、学校も大きな課題であると認識し、さまざま工夫をしているところだと思う。
しかし、週に数回の体育の授業や、運動会・体育祭などの学校行事だけでは限界がある。
運動部活をやっている生徒はいいが、これも最近は何かと風当たりが強いのが現状だ。
生活習慣が大きく影響していそうだから、ここはやはり家庭の理解と協力も必要だ。
親自身が、スポーツや野外活動の面白さを伝えられれば、子供の活動量もそれに比例し増えるだろう。
家庭事情がそれを許さない場合もあると思われるので、地域にそれを支える機能があることが望ましい。
塾の先生方にとって、こうした問題は業務外だと思うが、啓発活動などしてもらえるといい。
ただ、ご自身の運動不足解消が先決という話もある。
コメントを残す