入試に関係あるような、ないような、いや、たぶんないだろうなという話を一席。
 つい最近、私がブチ切れた話だ。

 7、8人で会合を持とうという他愛のない話であるが、コロナ下ということもあり、会合の持ち方、場所、日時等なかなか難しい。
 それでも世話役の私は、ない頭をひねってABニ案にまとめ、そのどちらかでいかがかと皆に尋ねた。
 ほとんどの人は一方を選択し即答してきた。
 
 ところが、中の一人が「C案もあるんじゃないですか」と言ってきた。
 メールのやり取りだから本音は見えにくいが、さも名案だろうと言いたげなところが腹立たしい。
 あのな、今話をまとめようとしてるときなんだよ。
 ようやく二択(二者択一)まで漕ぎつけて、あともう一息というところなのに、振出しに戻すんじゃねえ。

 そりゃあ、私にだって第三案どころか第四案だって第五案だってあるよ。
 気づいたのはオマエだけじゃない。
 ただ、それを言い出すと、話が面倒になるだけでいつまでも決まらないから、二つに絞っただけなんだよ。

 さあ、こうなると予想通りの展開が待っている。
 別の一人が、「C案、それもいいね」と言ってきた。
 テメエさっきA案に賛成って回答してきただろう。
 
 そして、これに勢いを得た別の一人が、「だったらD案というのも考えられますね」と言い出した。
 勝手にしやがれ。

 いいか。もう一回言うが今は話をまとめようとしているんだ。
 何が正しいかなんて誰も分からない。
 やってみなければ分からない。
 いや、やってみても分からないかもしれない。
 
 それでも何がしかの答えを出さなければならない。
 答えを出さなければ、実行できないではないか。
 今はそういう場面なのだ。

 実行のときは迫っている。
 イコール決断の時は迫っている。
 そういう時に、選択肢を広げてはいけない。
 思いついてもそれは言わない。

 で、結局この話はどうなったかというと、意見がまとまらず流会(中止)ということになった。
 馬鹿馬鹿しい。
 無駄に知恵のあるやつが、時と場合をわきまえず、それを出してきて、まとまるはずの話をぶち壊した。
 そして気の短い私はブチ切れた。
 
 というように、いい大人たちも、年中こんなことをやっている。

 世の中では、イエスかノーか、AかBか、といった二択の考え方は、あまり良くないものとされている。
 しかしそれは、話の中身にもよる。または時と場合による。
 
 山に登っている時、頂上目前にして雲行きが少し危うくなった。
 そのまま上を目指すか、あるいは今日のところは諦めて下に降りるか。
 この二択しかない。
 が、しばしばここで「もう少し様子を見よう」という意見が出てくる。
 二択で悩んでいるものが三択になった。
 これで判断ミスの可能性が高まってしまった。
 山での判断ミスは死につながる。
 一見名案かと思われる第三案にはそういう危険が潜んでいる。

 受験生の皆さんの志願先選びも、事ここに至れば、すでに一択、そうでなくても二択までには絞られているだろう。
 この期に及んで3つも4つもの学校で迷っている人はそう多くはないだろう。
 二択になれば話は簡単だ。
 この時期になると倍率というファクターが加わってくるので、それが迷いを生じさせる要因となる。
 しかし一方、倍率というファクターがあることで話を単純化できる。
 つまりその場合は、「受けたい」か「受かりたい」かの二択になる。

 「受けたい」を選ぶならば、当然ながら落ちることも覚悟しなければならない。
 「受かりたい」を選ぶなら、あこがれは断ち切らねばならない。
 だがここに「受けたい」と「受かりたい」の両方をかなえる第三案を持ち込もうとすると話が面倒になる。
 一見最良の案と見える第三案は、時に最悪の案となることもある。

 「受けたい」で選ぶのか、「受かりたい」で選ぶのか、第三案は無いものとして、二択で選ぶことをお勧めする。