午後、都内でちょっとした会合があり、夕方戻って来た。
 レストランでの昼食付だったが人数が4人だからだろうか、入り口での検温、手指の消毒はあったが、それ以外は特に変わったことはなかった。
 つまり、ワクチン接種証明や陰性証明などを求められることはなかった。
 テーブルにはアクリル板が設置されていた。
 「はずしてくれますか」とお願いしたら、すんなり撤去してくれた。
 距離を取るために6人がけのテーブルに4人だったが、余裕があって丁度いい。

 さて。
 帰って来てから、大学入試共通テストの問題を解いてみた。
 この時期の恒例である。
 仕事上どうしても必要というものではない。
 むしろ不要。
 ただ、ボケ防止には役立つ。

 一応、かつては高校社会科教員だったから、日本史・世界史・地理・政経あたりは何とかなる。
 内容も基礎基本だけだし、記号選択だから、それほど時間はかからない。
 と、威勢のいいことを言っているが、では満点を取れるかというと、残念ながらそうは行かない。
 やはり普段使わない知識は失われて行くものだ。
 まあこの年で、再び教壇に立つことはないだろうから別にそれでもいいけど。

 社会に限ったことではないが、近年の入試問題は非常に手が込んでいる。
 対話形式やレポート形式の文章を読まされ、資料やデータを読まされ、その後に設問へと移って行くスタイル。
 こういう問題作り(作問)が出来る人は、本当にすごいと思う。
 出来上がった問題にあれこれ突っ込みを入れるのはたやすいが、創作には力が要る。
 今それが出来ないのは当然だが、現役時代でも出来なかっただろう。
 いや、絶対に出来なかったと自信をもって言える。

 最近は、あるテーマを持ちながら問題を解いている。
 そのテーマとは、「中学生の知識でどこまで答えられるか」である。
 
 たとえば日本史Bにこんな問題がある。
 「横浜と鉄道で結ばれた群馬県や長野県からは、開港以来の主要輸出品である( ア )が輸送された。また、九州では、産業革命のエネルギー源である( イ )が鉄道により積み出し港まで輸送された」
 これは、問題文の一部。
 そして設問は。
 「空欄( ア )( イ )に入る語句の組み合わせとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ」
 ①ア綿織物 イ石炭
 ②ア綿織物 イ石油
 ③ア生糸  イ石炭
 ④ア生糸  イ石油
 開国後、生糸が輸出品の主力であることは、むろん中学歴史教科書に書かれているし、何なら過去には高校入試でも出題された実績がある。
 エネルギー源についても、教科書に「動力源としての石炭の採掘が筑豊などで進んだ」と出ている。
 まあ常識的に考えても石油より石炭が先なのだが。

 世界史の方は中学校での扱いが少ないのでかなり苦戦すると思うが、日本史Aや日本史Bの中には、このように中学生でも解けるレベルの問題が結構ある。
 裏を返せば、中学校の基礎基本がしっかりできていれば共通テストは案外楽勝ということだ。
 他教科のことはそこまで自信をもって言えないが、たぶん同じだろう。
 手の込んだカンニングなんて不要だ

 というわけであるから、基礎基本の重要性を知らしめるために、問題を選んで中学生にやらせてみるのもいい。
 それと、高校入試の作問担当者は、最近の大学入試問題の形式や内容についても、しっかり研究していると思われるので、入試問題のトレンドを知るという点でも良い教材となり得るだろう。