マスコミにおいて、いわゆるブラック校則がよく取り上げられるのは、読者・視聴者の食いつきが良いからである。
取り上げる側として、それほど重要だという認識はあるまい。
どうでもいい些末な話題であり、いわばゴミのような話題だ。
それは分かっているが、世の中にはゴミに飛びつく人間が多いので、商売上そうせざるを得ない。
校則なんて無い方がいい。
そう思っているのはなにも生徒だけではない。
先生だって、校則などという面倒なものは無ければいいと思っている。
そんなことに時間かけたくない。
そのために無駄な会議はやりたくない。
生徒と言い争いしたくない。
授業のことだけ考えていたい。
じゃあ、いっそのこと校則など廃止して、生徒の良識に任せたらいいじゃないか。
そう。それが理想だ。
服装指導や頭髪指導などせずとも、「まっ、いいか」という程度に収まれば、それが一番楽でいい。
では一気にそういう状態に持って行けるのか。
放っておけば、自然にそのような状態が出現するのか。
そんなわけない。
一つの方法は、事細かく言わなくても、ほどほどのところで自制し、かつ自主的勉強に励む生徒を集めることだ。
(ただし、高校の場合であって義務教育の公立中学校では、入学者を選べないので難しい)
手っ取り早いのは学力の高い生徒を集めることだ。
年頃だから服装や髪型も気になるが、それよりも勉強の方に関心がある。
言ってきかせれば分かる理解力を持っている。
だから学力の高い生徒の獲得に成功すれば、進学実績も上昇するし、面倒な生活指導からも解放され一石二鳥だ。
しかし、そうなるためには一定のプロセスを踏まければならない。
そして、その過程で、ある時期、「そこまで規定しなくても(言わなくても)」という指導もやむを得ずしなければならない。
早くこんな指導から解放されたい。
そう思いつつ不愉快な指導を根気よく続ける。
校則が厳しいとか生活指導にうるさいという評判が立つと、それを嫌う生徒が徐々に来なくなる。
これは学校側としても有難いことだ。
面倒な生活指導を事前に回避できる。
ちょっとやそっと校則が厳しくても、中にはそれでもいいとか、自分はそんなに気にならないという生徒だっているわけだ。
で、ここが重要なところだが、そういう生徒たちが集まってくると、少しずつ「手綱を緩める」ことができる。
その日を夢見て、不本意ながら理不尽とも思える生活指導をされている先生方。
もうちょっとの辛抱だ。
もうしばらくの頑張りだ。
コメントを残す