いろいろなところで目にする「勝ち組、負け組」という言い方。
 これっていつ頃から使われ始めたのだろう。
 誰かご存知の方がいたら教えていただきたい。
 大昔の話ではなく、現代的意味での発祥についてだ。

 少し調べてみたら、2006年の新語・流行語大賞に「勝ち組・負け組・待ち組」がノミネートされていたことが分かった。
 今から17年前、平成18年である。
 解説によると、経済的に余裕がある人が「勝ち組」、ない人が「負け組」、「待ち組」は挑戦しないで様子をうかがっている人を指すとあった。
 当時の少子化対策担当大臣・猪口邦子氏が「『負け組』は立派だ。その人たちは戦ったのだから。本当に反省すべきは『待ち組』だ」と発言したことから話題になったそうだ。

 ここが起点になったかどうかは不明だが、実感としては、この「勝ち組、負け組」は、ますます隆盛を極め、目にし耳にする日がないほど、頻繁に使われている。
 実に不幸なことだと思う。
 なぜって、人は勝ち負けを争うためにこの世に生まれてきたわけではないからだ。
 子供がオギャーと生まれてきたとき、「さあ、これからが勝負だ。厳しい戦いが待っているが、絶対に勝ち抜こうぜ」と思った親がどこにいる。
 そうじゃなく、「すくすく育って欲しい」、「この子なりの人生を生きて欲しい」、「生まれてきてくれてありがとう」じゃなかったのか。
 
 場面場面で上手く行ったり、上手く行かなかったりするだろう。
 幸せと感じる一時もあれば、不幸に見舞われることもあるだろう。
 しかし、それらはすべて途中経過だ。
 そう、人生とは生まれた瞬間から死を迎えるその日まで、長い長い途中経過なのである。

 その長い長い途中経過のほんの一瞬を切り取れば、勝ち負けの判定ができないことはない。
 試合に勝った。
 試験に合格した。
 良い会社に就職した。
 仕事が上手く行った。
 そのように勝ちを実感する瞬間はあるかもしれない。
 だが、次の瞬間、それらは過去の事実となる。
 永遠の勝ちなどなく、瞬間の勝ちがあるのみだ。

 それなのに、もしかしたらただの偶然かもしれない勝ちを永遠のものとし、あろうことか「勝ち組、負け組」に色分けしてしまう。
 馬鹿馬鹿しい。

 まあ、世間が勝手に組を作り、どちらかに分類しようとするのを止めることは難しい。
 しかし、一緒になって「自分は勝ち組」、「自分は負け組」と決めつけることはあるまい。
 はっきり言っておこう。
 この世に「勝ち組」も「負け組」も実在しないのだ。
 百歩譲って、勝ち負けが誰の目にも明らかな場面はある。ただし、繰り返すが、それも一瞬を切り取ればという話だ。

 実際にはありもしない「勝ち組、負け組」。
 その妄想にかられ、子供をあらぬ方向に追い立てる親は一体何を考えているのか。
 子供の人生を何だと思っているのか。
 いや、その前に、あなたは自分の人生を何だと思っているのか。

 最近、「心理的安全性」という言葉が注目されているらしい。
 「他のメンバーに拒絶や非難される不安がなく、安心して意見を発せれる状態を指しており、人間関係の悪化を招くことがない安心感が共有されていること」らしい。
 らしい、と言うのは、今のところ聞きかじりで勉強不足を自認しているからだ。

 これは企業の組織論なのだが、個人的にはこの中の「安心感」という言葉に惹かれる。
 たとえ自分がどんな人間であっても、そのままここにいて構わない。
 誰もが心の底からそういう安心感を得られる世の中でありたいものだ。
 やれ「勝ち組だ、負け組だ」と二元論にとらわれていては、せっかく与えられた「生」をただ浪費するだけだ。