昨日はめずらしく都内でちゃんとした昼食をとった。
メシなんてガソリン補給と同じと考えている私にしては珍しいことだ。
和食の店。
知る人ぞ知る名店なのだろうが、ここでは店名は伏せる。
これから述べる本題に必要のない情報だからだ。
味は文句なし。
ただこれは、普段ガソリン補給よろしくコンビニ弁当を胃袋に流し込んでいるだけの人間の言うことだ。
100%信じてもらえるかどうか。
「料理は目で食べる」と言われる。
パッと目の前に出された料理の見映え。それは器も含めてだが、ここで「おっ、美味そう」と感じるかどうかは実際に食べた時の感覚(味覚)に大きく影響する。
美味いと思って食べるから美味いのだ。
この店の料理はそういう意味で食べる前から美味い。
で、実際に口に運び、「ほら、やっぱり美味かった」と、これはもうただの確認。
料理通ではない私の、料理に関する話はここまでにして、別視点の話だ。
この店は、かなりの数のお馴染み(リピーター)によって支えられているのではないか。
私自身がまた来たいと思ったから、と根拠はいささか心許ないが、かなり当たっていると思う。
そこで、また来たいと思わせたのは料理なのか味なのかと考えてみるが、どうもそこだけではないような気がする。
では、何なのか。
私の答えは、接客・サービスである。
たとえば、運ばれてくる料理のタイミング。
前の料理が食べ終わらないうちに次が運ばれてくるようなことはない。
また、食べ終わって次が運ばれてくるまで間が空くということもない。
部屋のどこかにカメラでも仕込んであるのではないか。
それくらい絶妙なタイミングで運ばれてくるのだ。
カウンター越しに料理人と対話しながらなら分かるが、ここは個室だ。
客は一組ではない。
すべての客に対し、早すぎもせず遅すぎもせずのタイミングで料理を供するのは、料理人の腕だけで出来るものではない。
仲居さん(でいいのかな)らとの共同作業、チームワークあってのことだろう。
他にも感心したことがあるが、先を急ごう。
私はこれから割烹を開こうとしているのではない。
品質の向上、飲食店で言えば味の追求ということだが、これは一定レベルまで行けば、その先は客にはもう分からない。
職人のこだわりなどと言われても、素人には何のことだかサッパリだ。
まあ、通ぶって分かったフリだけはするが。
店の究極の目的を「客の満足度を極大化し、もって店に繁盛をもたらすこと」と定義した場合、キーワードは客の満足度ということになる。
品質はある一定レベルに達すると、それ以上は客には分からない。
もちろん、品質の追求に終わりはないであろうから、その努力が無意味だと言うのではない。
客の満足度に及ぼす影響が次第に低下するということだ。
となれば、客の満足度は、商品そのものの品質よりも、接客・サービス、あるいは客とのコミュニケーションにより達成されるのではないかということになる。
飲食店と学校を一緒にするなよというご批判があるのは百も承知だが、品質にこだわるあまり、客の満足度を置き去りにしている学校はないだろうか。
私の見るところ、品質に劣る学校などないのだ。
みな一定レベルに達している。
もしわが校はレベル以下だと思うなら、それはレベルに到達するよう努力してもらわなければ困るが、そうでないなら、接客・サービス、コミュニケーションの強化により満足度の向上に力を注いだほうが顧客の獲得につながるだろう。
コメントを残す