仕事柄、学校説明会にはよく行く方である。
そんな中、校長挨拶でよく聞く言葉に「本校の自慢は生徒です」というのがある。
実はこれ、あっちでもこっちでも聞く定番フレーズなのである。
A校では「本校の自慢は生徒です」と聞かされ、B校に行けばまた「本校で一番自慢できるのは生徒です」と聞かされる。
なんだよ。自慢合戦かよ。
初めてなら新鮮だし感動もするが、こうも繰り返し聞かされると、「もういい。他に何かないのかよ」という気分にもなる。
いっそのこと「本校の自慢は校長、つまりこの私です」とでも言ったら、会場も盛り上がるんじゃないか。
いや別に生徒を自慢しちゃいけないと言っているのではない。
人に自慢できないような生徒しか育てられないんじゃ、学校としてどうなのかという話だ。
だから、自慢結構。
学校説明会は反省会ではないのだから、生徒に多少の不満はあってもそこは目をつぶってほめたたえよう。
ただ、「本校の自慢は生徒です」はいただけない。
日本全国の校長先生により使い回されたフレーズで、もはや心に刺さる言葉ではなくなった。
別の言葉で言い換えよう。
自慢という単語を使わずに自慢しよう。
言いたいのはそこだ。
◆アテンション・エコノミーの時代
それはそうと、今の世の中、自慢に溢れかえっていないか。
SNSなどを見ると、これでもかと自分の富や容姿をさらけ出しての自慢合戦。
まあ、それを羨む人が多いということなんだろうが、「慎み深さ」や「謙虚さ」といった価値観はどこへ行った。
アテンション・エコノミーという言葉がある。
日本語に訳せば「関心経済」。
高度情報社会においては情報の質よりも人々の関心(注目)が経済的価値を持つというもの。
つまり、多少の批判は浴びても「注目された者勝ち」。
こうした価値観の広まりが炎上商法や虚偽報道(フェイクニュース)を引き起こしている面もある。
学校説明会は、要は自慢の場である。
自慢話を聞いてもらうために集まってもらった。
生徒自慢。
先生自慢。
進学自慢。
部活自慢。
施設自慢。
制服自慢。
駅近自慢。
どうぞご自由に。
逆に「本校は自慢できるものはありません」などと言おうものなら、「だったら、なぜ呼んだ」となる。
どんなに実力があっても、それをアピールできなければ存在そのものが認められない時代である。
適度な自慢はむしろするべきだ。
ただし、「すごいだろう」と自分から言ってはいけない。
聞き手に「すごいな」と思ってもらえるかどうかが問題なのだ。
そのための話術や言葉選びが重要なのだ。
自己評価がいくら高くたって、他人評価が高まらなければ人は集まらない。
コメントを残す