最初に言っておくが、思いっきり雑談である。今日は受験生向け記事を2本書いたので、ここでバランスを取る。
忘年会の誘いがきた。
好きじゃないが、今年はまだ1回もないから、出てもいい。
幹事役(言いだしっぺ)が一人いる。
メールのCCを見ると、7人ほどに声掛けしているようだ。
まず、日にちについて尋ねてきた。
候補日がAとBの二つあって、都合はいかがか。
私は、Bが好ましいが、Aでも何とかなりそうなので、「どっちでもいい」と回答した。
その方がまとまりやすかろうと思ったからだ。
そういう人もいたが、予想通り、Aは不可、Bは不可もいた。
結果。
◆A、Bどっちでも 3人
◆A希望 2人
◆B希望 1人
まあ普通に考えればAに決まりだ。
が、たかが忘年会でごちゃごちゃ言いたくないが、私はこの尋ね方はまずいと幹事さんに言った。
都合はどうですかと尋ねられたので「どっちでもいい」と答えたのであって、もし、希望日をどちらか一方選べと聞かれたらBを選んだのである。
仮に、私以外の「どっちでもいい」2人も、私同様どちらか一方ならBと考えていたとする。
すると、尋ね方次第ではBが多数派となったかもしれないのである。
尋ね方って重要だね。
今回の場合だったら、「ご都合いかがでしょうか」といった曖昧な聞き方ではなく、「AとB、どちらか一方を選んで下さい。同数の場合は勝手ながら幹事において決定します」で良かった。
あるいはまた、最初から日にちを決め、「A(またはB)に行います。参加できる方はご連絡ください」で良かった。
で、とりあえず多数の支持を得たと考えられる(実際は逆かもしれないが)Aに決まりだろう。
そう思っていると、今度は「AもBも都合の悪い人がそれぞれいるのでCのご都合はどうですか?」と来た。
おいおい、なんで話を面倒な方向に持って行くんだよ。
二択から三択にしたら、さらに話は複雑化するぞ。
ブログ読者は先生方が多いから、「多数決のわな」とか「コンドルセパラドックス」というのをご存知だと思うが、こういう場合、決着がつかなかったり、最悪の結論が多数派となってしまうことがあるんだ。
むろん理論上の話だけど。
多数決を甘く見てはいかんな。
というか、何でもかんでも多数決で決めようと思っちゃいけない。
今はどうか知らんが、我々世代は「民主主義=多数決=善」と刷り込まれてしまっているから、つい多数決に走るが、多数決では一人一人の願いや思いの強さや濃さは測れないからね。
間違った方法ではないが、限界というものもある。
私は個人で仕事をしているので、多数決により意思決定をするということがない。
会議はいつも自分の頭の中だ。
しかし、組織の場合はそうは行かず、みんなで意見を出し合い、最後は多数決ということも多いだろう。
手続き的にはそれで正しいのかもしれない。
ただ、みんなして間違った結論を出してしまう可能性だってある。
後になって分かることだが、たった一人の意見が結果的には正しかったということもあり得る。
少数意見を尊重しろというのは、結局そこのところを言っているのだろう。
単なる逆張りやへそ曲がりは放っておいていいが、真摯な少数意見には耳を傾けなくてはいかんな。
と、雑談と言いつつ、説教じみた話になった。
それにしても早く日にち決めてくれ。
そうじゃないと、だんだんストレスになってくる。
コメントを残す