皆さんご存知「メラビアンの法則」について今さらながら語ってみる。
 今さらそんな話を。
 と思う方は、ここで終了。

 これは法則と言っても自然科学の法則ではなく社会科学系の法則だ。
 心理学の実験結果から導き出された一つの結論。
 であるから、いつでも、どこでも、どんな場合でもこの結論(法則)通りになるかどうかは分からない。
 
 この法則は、1971年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者・アルバート・メラビアンが提唱したものである。
 メラビアンは、言葉に対して感情や態度が矛盾していた際、人はそれをどう受け止めるのかについて実験した。
 その結果導き出されたのが、「3Vの法則」・「7-38-55のルール」である。

 【3Vの法則】
 メラビアンは、人が言語・聴覚・視覚から得られる情報のうち、どれがどの程度優先されるかを実験により確認して行った。
 結果は。
 「視覚情報(Visual)」が人に与える影響度は55%。
 「聴覚情報(Vocal)」が人に与える影響度は38%。
 「言語情報(Verbal)」が人に与える影響度は7%。

 なんだ、言葉の力って頼りないんだな。
 やっぱり「言語コミュニケーション」より「非言語的コミュニケーション」のほうが大事なんだ。
 と、結論づけるのはちょっと待った。

 この実験は、人が言語・聴覚・視覚から得られる情報のうち、どれがどの程度優先されるかを試したものだ。
 つまり、言語・聴覚・視覚の情報のうどれか一つでも一致しない場合、どの順番で優先されるかを確かめた。
 たとえば、怒った表情で「ありがとう」と言った場合や、笑って「ごめんなさい」と言った場合などは、言葉よりも視覚から得られた情報を優先し、それが本心だと解釈しようとする。
 
 結局は、言語より非言語コミュニケーションが大事と言っているようなものだが、実験に立ち返って考えれば、視覚・聴覚・言語の3つの情報をすべて一致させることが大切だというのが、より正確な理解ではないだろうか。

 で、ここからが今日の本題だ。

 先生方は、いわば言葉で勝負する人々である。
 朝から晩までずっと喋っている。

 先生は同じ言葉を発しても、子供たちは異なる受け取り方をしている場合がある。
 言葉の真意が伝わっていないことがある。

 子供が質問にやって来た。
 いろいろあって、即対応できない。
 そこで「ゴメン、後にして」と言う。
 だが、子供は「無視された」と言う。
 そう受け取る子がいる。

 子供を無視する先生がいるわけないじゃん。

 で、ここでの反省点は、ちゃんと振り向いて顔を見て目を合わせて、「悪いな」という表情で言ったかどうかということになる。
 もし、目の前の書類から目を離さずに、あるいは一瞬振り向いただけで「ゴメン、後にして」と言ったのだとすれば、態度や仕草(つまり視覚情報)が優先されるから、子供が無視されたと言うのは、その通りなのである。

 大事なのは、情報の一致。
 怒る時は、怖い顔で大声で怒鳴った方が 言葉の意味は伝わりやすい。
 誉める時は、ニコニコ(ヘラヘラじゃないよ)笑って、仕草もまじえて「よくやった」「よくがんばった」と言ってあげたほうが、言葉の真意が伝わる。

 先生は言葉には自信があると思う。
 だが、言葉だけでは良好なコミュニケーションは取れない。

 態度・表情・仕草といった視覚情報。
 声の大きさやトーン、速さや口調といった聴覚情報。
 これらを言語情報と一致させることにより、子供たちとのより良いコミュニケーションが取れるのではないか。