本日2本目。
 埼玉県公立高校入試学力検査が終了した。

 受検者総数など概況についてはこちらで確認できる。
 令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査における受検状況について(2月21日16時)

 学校ごとの詳細データはこちら。
 令和6年度 埼玉県公立高等学校における学力検査受検状況
 
  全日制・定時制をあわせた受検者総数は、40,181人で、志願確定者の40,617人と比較すると、436人減少している。
 事前取消者が279人、当日欠席者が157人いたためである。

※追加情報
 入試問題・採点の手引きが公開された。
 令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査問題等

◆検査問題は例年通り
 ざっと目を通した限りでは、大問構成、出題内容・形式、難易度等に大きな変化はなかったようだ。
 これといって目新しい問題、つまり新傾向問題も確認できなかった。
 ただし、私自身は教科指導(学習指導)のプロではないので、塾の先生方の分析を待とう。

 以下、感想程度である。
▼国語
 大問1(小説の読解)の題材は辻村深月著「この夏の星を見る」であった。
 物語の中身は例によって中高生の部活動が舞台なので、その点は平常運転なのだが、この作品、2023年6月発売である。
 今回の問題文には含まれていないが、コロナ禍における中高生たちの葛藤が描かれている。
 出たばかりの本から出したんだ、と、なぜかちょっと感動した。

 作文テーマは「持続可能な開発目標(SDGs)」であった。
 いつ出てもおかしくなテーマなので、練習していた生徒もいるのではないか。
 SDGs関係は昨年の社会科でも出ている。

▼数学
 最近、問題文がやたらと長いなと思っていたが、今年はやや減った印象だ。
 学力検査問題大問1の前半は定番の計算問題だ。数字を入れ替えただけ。
 大問1(15)は数学得意なら難しくはないのだろうが、かなり時間がかかった。
 大問2の作図は基本中の基本なので、できた人は多いだろうが、三角形の合同証明はちょっとてこずった。
 近年は、大問まるごと確率というケースがよくあるような気がする。
 データサイエンスという言葉が頻繁に聞かれる時代であるから、確率・統計をしっかりやっておけということか。

▼社会
 例年正答率ワースト3あたりに必ず入って来るのが年代の並べ替え問題だ。
 このところ歴史分野で1題、大問6の三分野総合で1題、計2題出ていたが今年は三分野総合の1題だけ。
 しかも、並べるべき4つの出来事が安土桃山時代から大正時代までと大きく離れていて迷うところがない。
 社会でちょっとビックリしたのが、昨年5月のG7広島サミットが出題されたこと。
 中学入試では当たり前の時事問題が、ようやく埼玉県の高校入試にも出るようになったか。
 これまで、社会で時事問題は出ないと言っていたが、改めなければならない。
 中学生に対し、政治や経済、国際社会の問題に目を向けなさいというメッセージを与えているのだろう。

▼理科
 大問2(地学)は天体からの出題だった。
 一昨年も天体からだったので短いサイクルでの再登場だ。こういうケースもあるのだ。
 月の明るさ(何倍か)を計算で求める問題だが、数学が苦手だとちょっと厳しい。
 まあ、数学と理科は親戚のようなものだから当然なのだが、教科の枠を超えた問題はこれからも増えてきそうだ。
 問題を解く上では関係ないが、
 大問2「月について、探究的に学習しました」
 大問3「動物の分類について、探究的に学習しました」
 大問4「炭酸水素ナトリウムの反応について、探究的に学習しました」
 大問5「斜面を下る鉄球の運動について、探究的に学習しました」
 と、「探究学習」を連呼している。
 やはり、そういう時代なのだなと思う。

▼英語
 学校選択問題の作文は「キャッシュレス決済」だ。
 金融教育の重要性が叫ばれ、これが必修となる時代だ。
 ただ、それについて英語で書けというのは中学生にとってハードルが高かったのではないか。

▼全体
 伝統的な出題、定番の出題を中心としながらも、ここ数年は新しい学習指導要領を強く意識した問題づくりになっている。
 教科横断的な出題や今日的テーマを扱った問題はこれからも増えて行きそうだ。 

 以上、今日試験を受けてきた受検生にはさほど役に立たない情報だったと思う。
 そこで本日1本目の記事で予告したように塾の先生方の力をお借りしたい。 
 
【塾の先生方にお願い】
 ふだんほとんどコメントが入らない個人ブログであるが、この記事に関しては是非積極的にコメントをお寄せいただきたい。
 
 平均点はどうなりそうか。
 新しい傾向の問題はあったか。
 これは良問と言える問題はあったか。
 ちょっと厳しめの難問はあったか。
 そのあたりを中心に、専門家である皆さんのご意見をお聞かせいただきたい。

 なお、その際、コメント欄の中で所属や氏名は明らかにしていただきたい。
 より詳細で具体的な解説をご自身のホームページ、ブログ、SNS、YouTubeチャンネル等で展開されている場合は、そちらのリンクを貼るなどしていただいても差し支えない。

【追記】
 コメント欄にある「幸彩学習塾オフィシャルブログ」のリンクです。
 さらに詳しい分析が掲載されています。(21日10:30)
 幸彩学習塾オフィシャルブログ

 コメント欄にある「教学館オフィシャルブログ」へのリンクです。
 ユーチューブ解説動画もあります。(21日10:45)
 教学館オフィシャルブログ

 コメント欄に収まりきらない膨大な分析があったのでこちらのサイトへ。(22日17:00)
 全教科全大問について触れており、ずばり予想平均点も出しています。
 小島進学セミナー【2024年度入試】埼玉県公立入試 平均点予想と問題の総評