今日、入学許可候補者説明会を実施した学校が多いようだ。
 公立中学校の卒業式終了を待って実施される。
 「入学許可候補者」という何とも奇妙な名称が使われているわけだが、まだ実際に入学しておらず身分上は中学生であるからやむを得ない。

 今後異変が起こらない限り、今年の入学生は、ビジネスシーンで言うところの「フルスペックの高校生活」を送れそうで、非常に喜ばしい。
 (ただ、地震で被害を受けた能登の高校生はまだまだ困難な日々は続くが)

 さて、本日のテーマは、毎度おなじみ早期の生徒募集活動についてである。

◆活動開始時期をずらす
 私の情報発信に関して「高校を煽り立てている」と言う人がいる。
 そう。がんがん煽っているのだ。
 そそのかしているのだ。

 高校だけではない。
 受験生も煽る。

 本格的な受験勉強は、夏休みからでもいいだろう。
 だが、進路について真剣に考えるとか、そのために行動を起こすというのは、何も夏休みを待つ必要はない。

 受験生の悩みは昔から二つということに決まっている。
 私は受験情報誌で受験生の質問に答えるコーナーを担当しているが、受験生からの質問内容は「志望校の選び方」と「受験勉強の仕方」の二つにほぼ集約される。
 どちらも重要である。
 そして、難しい。

 この重要かつ困難な課題に、同時に取り組もうとするから、余計に難易度が上がるのだ。
 どちらか一方でも難しいのに、両方を同時にやろうとする。
 しかも、先延ばして時間的猶予がなくなってから。
 これでは「行けそうな学校でいいや」となるのも仕方ない。

 一つの解決策は、活動開始時期をずらすことだ。
 学校選びは4月から、本格的受験勉強は8月から。
 両方同時に始め、同時並行で進めようとするから困難さが倍化する。
 だから、進路を考えたり、志望校を考えたりする時期を前にずらす。

 そうすれば後半6か月は受験勉強に集中できる。
 理想的には志望校を早い段階で決め、あとは目標に向かって一直線ということなのだが、そう上手くは行かないだろう。
 だから、出来るだけそこを目指す。

◆高校側のもう一つのメリット
 だが、現状を見ると、高校側も進路や志望校を考えるのは夏休み以降でいいと認めるような形になっている。
 そこを考え直してもらえないかというのが私の主張だ。

 高校側としては早く行動すれば、募集活動を有利に展開できるのだが、それだけではない。
 後半は受験勉強に集中できる体制が全体として整ってくれば、受験生の力は上がる。
 ということは、高校側は今まで以上に力をつけた生徒を受け入れることになるから、入学後の指導もワンランク上を行くことになり、結果3年後の進路も有利に運べる。

 理想論と言う人もいるかもしれないが、個人的には結構真面目に考えている。
 何も今すぐ受験勉強を始めろと言っているわけではない。
 4月、5月、6月。
 高校側と受験生側が、この3か月の行動を変えれば、学力検査平均点だって各教科5点や10点上げられるんじゃないか。
 そうなったら面白い。

 上位校や実力派受験生は、すでに動き始めている。
 こうした動きが、それに次ぐレベルの学校や受験生に広まってくることを願っている。