タイトルの効果恐るべし。
一昨日の記事【埼玉県における自称「進学校」を調べてみる】のPV数は、あっという間に1万を超えた。
これまでの経験からすると、この記事は最終的に2万~3万まで増えるだろう。
普段の記事は2千前後を行ったり来たりという状態であるから、これは明らかにタイトル効果だ。
「自称進学校」のワードが検索で引っ掛かりやすいのだ。
「自称」を省いて「進学率」でもそこそこ伸びる。
これに「ランキング」などを付け加えるとさらに伸びる。
入試関係では「倍率」がパワーワードだ。
今年に入って書いた記事の中にも、タイトルに「倍率」を含んだ記事でPV数が7万に達したものもあった。
記事を書く際は、できるだけ学校HPにリンクさせるよう心がけている。
学校HPへの「運び人」を目指しているのだ。
HPのメニュー構成を再検討しろとか、新着情報の更新頻度や内容を考えろとか、いろいろうるさく言うのは、首尾よく読者を誘導できても逆効果になるではないかという思いがあるからだ。
(まあ、誰もオマエになんぞ頼んだ覚えはないし、勝手にやってろと言われればそれまでだが)
このブログからどこの学校に飛んで行くか。
読者は当然ながら特定できないが、リンクに飛んだ数だけは把握できる。
ここにも一つの傾向があって、いわゆる上位校の場合は、かなりの数がリンク先高校に飛ぶ。
それに対し、専門高校や専門学科の場合、それほど多くは飛ばない。
定員確保に苦戦しているような学校も同様だ。
非常に残念なことだが、関心を持たれている学校と、そうでない学校とがくっきり色分けされるのだ。
上位校を目指すような受験生やその保護者ほど、情報収集に熱心ということもあるかもしれない。
◆読まれるかどうかはタイトル次第
話がややそれたが、タイトル効果は大きいという話である。
このことは何度か、当ブログでも書いている。
たとえば、最近の記事で多いのは年度初めの行事だが、タイトルが「始業式」、「入学式」、「対面式」、「部活紹介」と、何とも味気ない。
「忙しくてそこまで考えていられない」
そうだろう。
特に年度初めは時間がいくらあっても足りない。定時に帰るなんて夢のまた夢。
それはよく分かっているが、せっかく写真を撮って記事を書いたのだから、ほんの少しでいい。
何か一言加えて、タイトルに色をつけよう。
そのたった一言で読まれる確率がぐっと高まるのだ。
「始業式」
「気持ちも新たに始業式」
「入学式」
「満開の桜の下、入学式」
「対面式」
「初めまして、対面式」
「部活紹介」
「どこにしようかな、部活紹介」
この程度でいい。
いや、むしろこの程度がいい。
あまり凝り過ぎるとかえって伝わりにくくなる。
忙しい中、何とか時間を捻出して記事をアップしているのだ。
少しでも多くの人に読んでもらいたいではないか。
コメントを残す