「ひょう」による車ぼこぼこ事件から一夜明け、気を取り直して研修会レポート。
昨日の研修会。
「中学生・保護者や地域に届く効果的な広報活動推進研修会」という長ったらしい名前である。
主催は埼玉県立総合教育センター。
昨夏も同様の研修があったが、この時は対象が県立高校の先生方だけだった。
今回は対象が小学校、中学校、特別支援学校に拡大された。
センターが実施する研修にはさまざまあるが、この研修は興味関心のある先生方が自主的に受講する形である。
前回に引き続きオンライン形式。
私が付けた講演タイトルは、「ウェブサイトやSNSを活用した学校広報活動~費用をかけず、人手いらずで、今すぐできること~」
と、これまた長ったらしい。
講演時間は90分。
その後受講者がいくつかのグループに分かれ意見交換する。
以下は主な内容である。
◆広報の対象は幅広い
広報の対象は、高校であれば受験生、小中学校であれば保護者などがメインとなる。
ただし、本来の広報はもっと幅広いステークホルダー(関係者)に向けて行われるべきものである。
学校のステークホルダーは地域住民、行政、マスコミ、大学・企業・卒業生などである。
担当者は、メインターゲットを定めるのはいいが、広範なステークホルダーを意識した活動をしなければならない。
◆広報活動でファンや理解者を増やす
広報活動の目的はステークホルダーとの間に良好なコミュニケーションを確立することである。
これによりファンや支持者、理解者、協力者を増やす。
◆広報活動はリスクマネジメント
学校に万が一のことがあっても(不祥事)、ファンや支持者・理解者がいれば、リスクは軽減できる。
◆広報活動で学校ブランドを浸透させる
ブランド=高級ブランドではない。
安くて良質も一つのブランド。
学校の場合なら「信頼」「安心安全」もブランド。
以上が広報の一般論、以下ホームページ、SNSについて
◆ホームページはスマホで見られている
レスポンシブ対応は必須。
◆バランスの取れた記事配信
行事、部活動、授業・学習、学校生活などをバランスよく配信。
高校の場合、部活に偏り過ぎるので注意が必要。
部活だけ熱心な学校というブランドイメージが出来上がってしまう。
◆メニュー構成に工夫が必要
メニューは情報への入口。
入口の看板が不適切だと、目指す情報に辿り着けない。
目的別メニューと内容別メニューをうまく使い分ける。
◆タイトル、フォント、色使い
記事が読まれるかどうかはタイトル次第。
書体、級数(文字の大きさ)、文字色は最小限に。
ド派手な演出はブランドイメージを毀損する。
◆これからは動画配信
文字と写真の時代から、動画配信の時代へ。
学校紹介動画的なものは固定情報としてあってもいいが、これからは日々のニュースや出来事を動画で配信する。
(なお、今回の研修では、日々のニュースの動画配信に関しては公立では岩槻高校、私立では花咲徳栄高校がトップランナーであると名指しで紹介した。岩槻高校、花咲徳栄高校の先生方、引き続き頑張っていただきたい)
「岩槻高校、最近のニュース配信(6月29日)」
「花咲徳栄高校、最近のニュース配信(6月27日)」
他にもあるが、だいたい以上の内容だ。
で、問題はここからだ。
じゃあ、誰がやるの?という話。
ここで躓く。
講義後の受講者によるセッションでも、このあたりが話題になっていたように思う。
この点について今回の研修では説明不足だったと思うので、別の機会にこのブログで書くことにする。
コメントを残す