生徒募集では「点」をつないで「線」にする発想が重要である。
と、これだけ言っても意味が分からないと思うので、ゆっくり解説する。
生徒募集活動のゴールは出願である。
受験生が、最終的に願書を提出し、試験を受けてくれなければ、それまでの活動は徒労に終わる。
惜しかったね、では済まされない。
次がんばろう、もない。
よそへ行ってしまった受験生は二度と戻って来ない。
成功と失敗がこれほど明確になる活動は少ない。
◆「始点」を「終点」につなげられるか
いま仮に、合同説明会などの進学イベントを想定してみよう。
そこではブースを訪れてくれた受験生との間に接点ができる。
これは「始点」である。
では、この「始点」がそのまま一直線に「終点」、すなわち出願までつながってくれるかというと、そう簡単ではない。
受験生側は複数の学校ブースを訪ね、いくつもの「始点」を作っているからである。
つまり、先につながる「点」と、そこで終ってしまう「点」があるのだ。
さあ、いくつかの選ばれた「始点」が次の「点」につながった。
「点」と「点」がつながって「線」ができた。
「終点」に少しだけ近づいた。
だが、まだ安心できない。
この間に、受験生の中に別の新しい「始点」ができているかもしれないからだ。
そちらをのばされると、こちらは終わってしまう。
いくつもの「点」を線でつなぎながら、最終的に「終点」までたどり着いてもらわなければならない。
「始点」と「終点」をつなげた学校の勝ち。
生徒募集とはそういうことなのだ。
◆「始点」を作るのは簡単
「始点」を作るのは比較的容易である。
フェアに出展すれば、いくつかの「始点」ができる。
学校説明会を開催すれば、そこでも「始点」ができる。
ただし、自動的に「終点」につながるとは限らない。
このあたり公立の先生方はかなり楽観的で「始点」だけ作って、それっきりというケースが多い。
その一方、私立の先生方は巧みで、「始点」を作ったら、次にもう一つ「点」を作り、そのまた先にさらに「点」を作りという形で「終点」まで導いて行く。
◆次の「点」を用意しているか
「始点」をただの「点」に終わらせないためにはどうしたらいいか。
次の「点」を用意することである。
そして、その「点」はできれば近いところにあったほうがいい。
フェアで「始点」ができたとしたら、直近の説明会や体験入学などに誘導する。
公開授業でもいい。文化祭でもいい。
とにかく「始点」を次の「点」につなげることが必要だ。
プツンと切れたら、そこで終わり。
◆「またね」と言って見送る
これは実際に行い、それなりに成果を上げた手法なので紹介しておこう。
説明会の最後に「さようなら」と言ってはいけない作戦。
「さようなら」は別れの言葉だ。
「さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束」という昭和に流行った唄があったが、やはり「さようなら」は別れの言葉である。
そうか。これで終わりなんだ。
二度とこの学校に来ることはないだろうな。
などと思われたらそこで終了だ。
では、何と言う。
「またね」
では、ちょっと軽いから「またどうぞ」「また来てください」あたりか。
「次は文化祭でお待ちしてます」
「授業(部活)見学でお会いしましょう」
われわれが飲食店などに行った場合でも、ただ「有難うございました」ではなく、「また是非お越しください」と言われたほうが何となく感じがいいだろう。
それと同じ。
◆「線」の発想で設計されているか
以上のように考えると、さまざまな生徒募集イベントが「線」でつながるように設計されているのが理想だ。
ただ、これはそうそう上手く行くものではない。
さまざまな学校行事が立て込む中、何とか生徒募集イベントを組み込んでいるのが実情だからだ。
しかし、そんな中でも、せっかく作った「始点」を次の「点」につなげようという意識を持つと、今までとはちょっと違った結果が得られるだろう。
今日の説明会には何人来てくれた。
今日のフェアでは何人ブースに来てくれた。
これで満足し安堵してはいけない。
重要なのは、そのうちの何人が次の「点」までつながってくれるかなのだ。
コメントを残す