私は仕事が早い方である。なんてことを自分で言っちゃいけない。
 だが、結構な数の人がそう言ってくれるので、お世辞半分としてもまあまあ早い方なのだと思う。
 では、早さの秘密は何か。

 仕事に取りかかるのが早いからである。

 実は、仕事そのものの早さは人並みなのだ。
 だが、仕事に取りかかるまでの時間がほとんどかかっていない。
 その点、組織に属する皆さん方は、始めるまでの手続きが必要だ。

 私だったら、取引先から「これ、お願いできますか」と尋ねられたら、その場で「はい、承りました」と即答し、その日のうちに取りかかることができる。
 その仕事を受けるかどうかは、自分一人の判断でいいのだ。
 しかし、組織に属する皆さんはそうは行かない。
 いったん「社に持ち帰って検討させてもらいます」となるだろう。
 私のように「会社イコール自分」ではないのだから当然だ。

 社に戻ったら上司に報告、連絡、相談する。
 そこで上司が即決してくれればいいが、みんなの意見を聞いてみようとなったりする。
 ちょっと関係者を集めて検討会議を開こうかとなったら、さあ大変。
 日程調整とういうやつが待っている。
 これがなかなか厄介だ。

 当然、今すぐに出来るわけがないから、その段階で一日二日は費やしてしまう。
 その頃、私はもう仕事に取りかかっている。

 会議を開く以上、資料が必要だ。
 それを作るのに、また一日二日かかる。
 結局、会議を開けたのは1週間後。
 その頃、私はもう仕上げにかかっている。

 決まれば仕事そのものは決して遅くない。
 よほど特殊な仕事でない限り、個々の生産スピードはさほど変わらないのだ。
 だが、組織の場合、生産に取りかかる前の手続き面倒であり、時間がかかるのだ。

 よって、仕事を早めようとしたら、報告、連絡、相談、調整、共有、打ち合わせ、会議など、生産そのものではない行為をいかに減らし、場合によってはなくすかが勝負になる。
 ということは、あらゆるビジネス本に書かれている。
 ここに挙げた行為に日々かける時間は、私の場合、0時間である。
 だから早くなる。決して生産スピードが人より勝っているわけではない。

 ついでにもう一つ。

◆3人いても1人分の仕事しか出来ない不思議 
 ある組織に、AとB、二つのタスクがあったとする。
 要員(スタッフ)は二人である。XとYとしておこう。

 仕事の分担の仕方は二つある。
 第一は、タスクAはXが担当、タスクBはYが担当と、タスクごとに分けてしまう方法だ。
 第二は、タスクAとタスクBを、XとY二人で担当するという方法だ。

 どちらがいいかは一概には言えない。
 ケースバイケースだ。
 私が体験してきた学校職場は、どちらかと言うと第二の方法を選びがちだった。

 スピード優先なら、第一の方法が優れている。
 お互い、他人のタスクには関わらないので、連絡調整も情報共有も打ち合わせも会議も必要ない。
 だから、その分早い。

 学校職場には、「みんなで話し合ってみんなで決めてみんなで行う」という文化がある。
 みんなで行わなければならないことが多いので、そうなりがちだ。
 もちろん、それはそれで良い面もある。
 ただ、たくさんのタスクにたくさんの人が関わるという方法だと、生産性が低下する危険性がある。

◆担当者を増やすと負担は増加する
 「1+1+1」は算数では合計3になる。
 仕事も同じだ。

 だが、もしその中に1人だけ(-1)がいたら、「1+1-1」で合計は1にしかならない。
 3人いるのに、なんで答えが1にしかならないんだ。
 だったら、始めから1人でやればいいじゃないか。

 大変そうな仕事みたいだから、担当者をもう1人つけてあげよう。
 一見、負担の軽減になりそうだ。
 しかし、これによって連絡調整、情報共有、意見交換、打ち合わせの時間と労力が増える。
 なまじ担当者を増やすと仕事の総量は増えるのだ。

 それでも、その追加担当者が(+1)の人間だったらいいが、命じられたから仕方なくみたいな(-1)の人間だったら、ゼロになってしまうではないか。
 担当者を増やすのは、足し算をしているようでいて、実は引き算になってしまうこともある。
 組織というのは難しいものだ。