本日は主に塾の先生方向け。
現在、埼玉県公立受験生向けの動画を制作中であるが、その中で「教科別・小問別・通過率」データを用いた説明をしようと考えている。
みんなが出来ているような易しい問題は絶対に落としてはならず、逆にほとんどの人が出来ていないような問題は解けなくてもそれほど落胆する必要はないのではないか。
そういう話をしようと思っている。
元データは埼玉県立総合教育センターの入試情報から取った。
塾の先生方なので細かい説明は省くが、通過率にスポットを当て、これが高ければ易しい問題、低ければ難しい問題と考えることにする。
生の数字を示せばそれで済むのだが、もう少し分かりやすくできないかと考え、今回は5つ(6つ)の難易度に分けてみた。
通過率90%以上 A難度
通過率70~89% B難度
通過率50~69% C難度
通過率30~59% D難度
通過率10~29% E難度
通過率10%未満 スーパーE難度
では、さっそく見てみよう。
◆国語
グラフは、難度ごとの小問数を小問総数で割ったものである。
平均点が比較的高めに出る国語だが、A難度は1問しかなく、逆にE難度は3問ある。
他教科のグラフと比較してもらえば分かるが、問題の半数以上がC難度に集中しているのが国語の特徴である。
◆数学(学力検査)
2020年度大きく平均点を上げた数学(学力検査)であるが、それを裏付けるように、A難度、B難度の割合が極めて高い。2020年度でB難度の割合がもっとも高かったのが数学(学力検査)である。
◆数学(学校選択)
非常に易しかった学力検査に比べ、E難度、スーパーE難度が合わせて5問あるなど、さすがに難しい。ただ、A難度とB難度を合わせると半分を超えているところにも注目したい。
◆英語(学力検査)
C難度の割合が高いのは国語と共通するが、国語に比べB難度が少なくD難度が多い。
◆英語(学校選択)
割合がほぼ均等になっているのが他教科にない特徴だ。A難度は大問1のリスニングに集中している。リスニング問題は学校選択も学力検査もほぼ共通しているので、学校選択問題採用校受験者にとっては易し過ぎるということだろう。
A難度が20%以上であり、これは全教科中最高である。リスニングは学校選択と学力検査ではまったく別問題で行うという方法が検討されるべきだろう。
◆社会
A難度とE難度が少なく、真ん中のB,C,Dが多いことから、点差がつきやすい教科になっていると想像できる。
近現代史を扱う大問4は、小問5問はいずれもD難度かE難度である。
◆理科
その年の出題単元により大きく変化する。2020年度は「気象とその変化」から出された大問2(地学分野)にD難度が集中している。大問4(化学分野)と大問5(物理分野)は、どの単元から出題されてもE難度は多くなる。
冒頭書いたようにデータは埼玉県立総合教育センターのサイトにあるので、より詳しく分析されたい方はそちらをご覧いただきたい。
さて、これを元にどんな動画を作成するかだ。
コメントを残す