明日から埼玉県私立高校の入試が始まる。そこで本日は、「テストで力をつける」という話題をお送りする。
一般的にはテストは「力を試すもの」である。
学校の定期テストも模擬試験も、頻繁に行われる授業中の小テストも、みんなそう。
その集大成である入学試験だって、目的は異なるが「力を試すもの」だ。
しかし、ここにもう一つ、テストの重要機能として「力をつける」を付け加えよう。
テストを受ければ受けるほど力がつくという話だ。
受験生はこれまで何回も模擬試験を受けてきたと思うが、終わって家に帰って来て、「いやあ、今日の模試は手ごわかったな。でも、おかげで力がついた」といった感想を持ったことがあるか。
たぶん、ないだろう。
「何点取れたかな、偏差値どれくらい取れそうかな」
そんな程度だ。
しかし、感想はどうあれ、結果としてはテストを受けたことによって、あなたの力は上がったのだ。
なぜ、そう言えるのか。
◆入れると出すはワンセット
テスト問題を解くには「思い出す」という作業が必要だ。
頭の中に入っているはずの記憶を取捨選択して呼び戻し、それを再構成して答案を作成する。
このことは中学生向けの記事にアウトプット(出力)の重要性という言い方で何度も書いてきた。
このアウトプット作業、又の名を記憶呼び戻し作業ないし、思い出し作業。
この経験、回数が多いほど、入試で必要な力がつく。
もちろん、その前提としてインプット作業(覚える作業)があるのは当然だが、入れる一方では入試突破のための力はつかない。
つまり、記憶というのは、入れて出して、最低一往復しないと定着しないということだ。
私が受験生に対し、「自信が無いなどと言わず、模試はどんどん受けろ」と檄を飛ばすのは、せっかくの力をつけるチャンスを逃してしまうからだ。
◆授業中、先生が小テストをやる理由
学校の先生が授業中、頻繁に小テストを行うのはなぜか。
ここまででもうお分かりと思うが、成績をつけるためではない。
中にはそういう先生もいるかもしれないが、主たる狙いは記憶呼び戻し作業を通じて知識の定着を図ることだ。
引き出す回数が多いほど知識が定着することを、科学的に、あるいは経験的に知っているからだ。
「え~、またですか」と生徒はブーブー言うが、力をつけるためのもっとも確実な方法を選択しているだけだ。
◆過去問は力試しのためではない
私は過去問練習は早めに始めるべきという考えで、そのことは何度も言ったり書いたりしてきた。
過去問は決して力試しのためにやるものではない。
「過去問はまだ早い。ギリギリでいい」とアドバイスする人もいるようだが、
その言葉、私には「まだ力はつけなくていい」と言っているようにしか聞こえない。
過去問練習は傾向を知り対策を練るために有効である。
が、もうその時期は過ぎた。
いま過去問演習をするのは、力をつけるためである。
できてもできなくてもいい。
いや、もちろんできたほうが良いに決まっているが、
できようができまいが、やった分だけ力にはなっているのだ。
もしもできなかったら、もう一回知識を入れ直して、もう一回出してみる。
それでもダメならもう一往復。
これで力になる。
◆緊張感ある場面ほど力がつく
よく高校野球で「甲子園に来てから上手くなった」という話を聞く。
これは野球に限ったことではない。他でも十分にありそうな話だ。
非常にプレッシャーのかかった場面、緊張感のある場面ほど練習の結果を出すことが難しい。
しかし、そういう場面で引き出された技は確実に自分の物になる。
一瞬にして力がつき、あっという間に成長する。
こうしたことが受験に当てはまるとすれば、
明日からの私立入試は、もっとも力がつく場面となる。
授業中の小テストよりも、学校の定期考査よりも、模擬試験よりも、
もちろん自宅での過去問学習の時よりも、圧倒的に緊張感あふれる場面であるからだ。
というわけだから受験生諸君。
明日試験から帰って来たときは、朝出かけた時よりも間違いなく力をつけ、成長しているだろう。
それを糧として、次の公立試験に挑もう。
以上、受験生への激励メッセージである。
コメントを残す