埼玉県公立入試の選抜実施要項と、各校の選抜基準が県教委から発表された。ほぼ昨年を踏襲しているが、塾の先生方は、塾生が受けそうな学校に変更はないかどうか、一応チェックしておこう。
ちなみに私はエクセルで一覧表の形にまとめている。作るのに一日かかった。
毎年この作業をやっていると、変更がありそうな学校の見当が付くようになる。
募集が低迷している学校に限って、細かいところをいじくりまわす。という傾向があるから、そこを中心に見ていけば、変更のあった学校が見つけやすい。
それにしても何を考えてるんだろうね。
生徒が集まらない理由は、どう考えたって選抜方法じゃないでしょう。学力試験と調査書の比率を変えたって、1次選抜と2次選抜の割合を変えたって、生徒は集まりませんよ。
それに、定員割ってしまえば全員合格なんだから、選抜方法関係ないでしょう。
公立入試では仕方ないことだが、普通科も専門学科も、学力レベルが高い学校も低い学校も、同じような選抜方法を取らざるを得ない。学校裁量部分は僅かだ。その中で、何とか特徴を出そうと努力をしているんだろう。そこは認めるが、努力の方向性が違っている。
募集で苦戦している学校には、さしあたり選抜方法はいいから、別のことで努力しなさいと言っておこう。
教育の理想を追うことは大切だ。夢も理想もないなら先生やってる意味ないだろう。私は夢や理想を語らないやつと話はしないぞ。時間の無駄だ。
でもね。教育の理想ってやつは、生徒を通して具現化するんだよ。生徒のいないところで夢や理想を語ってどうする。
教育の理想と、募集の現実。
どっちも大事だ。いずれか一択というわけには行かない。これは学校だけじゃなく塾も同じだね。
理想だけを追い求めてもいけない。現実に流され過ぎてもいけない。
塾説や原稿書きも一段落したので、しばらくこの問題を考えてみようと思う。
コメントを残す