埼玉県公立学校の人事異動が発表になった。

 令和5年4月1日付け教育委員会人事異動
 新聞発表は明日になるだろう。
 
 今年は浦和、浦和一女、川越といった伝統校の校長が交代した。
 浦和の日吉亨校長はまだ赴任して1年なので通常なら交代はないが、今年6月に任期満了となる高田直芳・現教育長の後任に内定しているので短期での交代となる。
 ここ数代の教育長は、前島富雄氏(元浦和高校長)、関根郁夫氏(同)、間に小松弥生氏(文部科学省出身)をはさんで高田直芳氏(元浦和一女校長)、そして日吉亨氏(浦和高校長)であるから、伝統校校長を務めることが一つの条件なのかもしれない。
 
 浦和一女は久しぶりに女性校長となる。一女の女性校長は史上二人目だろう。熊谷女子、川越女子には女性校長の例はない。女子校だから女性校長という発想は今どき流行らないとは思うが、もっと女性校長が増えてもいいだろう。
 
 高校改革統括監という新ポストが誕生したのも、今年の目玉の一つだろう。高校改革や学校の再編・整備を手がける高位のポストだ。

 今や65歳定年の時代だ。
 これまでだったら60歳過ぎの校長はありえなかったが、今年の人事を見るといったん60歳で退いた人が再び校長として復帰する例が多く見られた。
 世の中の流れに沿ったものではあるが、一方に管理職の人材不足という事情もあるのではないか。管理職になるには登用試験があり、主幹教諭や教頭を経て校長となるわけだが、近年は試験を受けようと先生が減っていると聞く。
 特に教頭は過労死レベルの労働が強いられるし責任も重い。それでいて給料が一般教員に比べてものすごく高いかというとそうでもない。だったら、一般教員のまま生徒たちと楽しくやっていたほうがいいと考える先生がいても不思議ではない。なり手不足は新任教員だけではない。

 一般教員の異動を見ると、伝統校から伝統校へ、あるいは進学校から進学校へという例は少ない。
 普通高校から専門高校へ、またはその逆。
 学力上位校から下位校へ、またはその逆。
 といったケースが多い。

 教員としてのキャリア形成という点では、さまざまなタイプの学校を経験したほうがいいかもしれない。
 取材を通じて多くの私立教員と接してきたが、最近ではこうした頻繁かつ度々リセットが求めらるような人事異動を嫌って、最初から私立を希望する若者も多いようだ。それぞれにメリット、デメリットがあり、なかなか難しいところだ。

 異動された先生方の新天地での活躍を祈っている。

【追記】
 さいたま市の教員人事異動についてはこちら。

(令和5年3月30日発表)令和5年度当初さいたま市立学校教職員人事異動について

【お知らせ 令和6年3月29日】
 ここ数日、この記事に訪れる方が増えていますが、これは令和5年(2023年)の記事です。
 令和6年(2024年)3月29日現在の最新記事はこちらです。

 令和6年度埼玉県教員人事異動が発表された(令和6年3月29日)