来月行われる「彩の国進学フェア」。
このイベント、主たる対象は中学3年生であるが、以前から「中1・2年生や保護者のみの来場も大歓迎です」としている。
その呼びかけが功を奏してか年々下級生の参加は増えている。
昨年のフェア2日目は北辰さんのテスト日と重なったが、その割に午前中の人出が減らなかったのは、1・2年生が多かったためだろう。
熱心な保護者は子供が1年のときも2年の時も来ていたりする。
全体から見れば少数派であるが、学校選びに関しての始動が早い生徒・保護者はいるのである。
さて、そのような人々を学校側はどう捉え、どのように対応しているかというのが今日の話だ。
◆かれらはメインの顧客である
自校の説明会に関して。
「結構、1・2年生も来るんですよね」
こんな感覚の学校はないだろうか。
つまり、「3年生を呼んでるのに、勝手に来ちゃった人々」というような感覚。
もちろん「熱心な生徒・保護者」と肯定的には捉えているが、主役は3年生で、1・2年生はあくまでも脇役の扱い。
説明の内容も、手渡す資料もすべて3年生向け。
こちらとしてはメインのお客として呼んだわけではないので、それでいいのだが、さらに少子化が加速する将来を考えたとき、はたしてこれでいいのだろうか。
そう思わざるを得ない。
まだ1・2年生なのに早くも「わが校に興味を示してくれた生徒・保護者」である。
これは絶対に取り込みたい顧客だ。
だから、「来ちゃった」ではなく、「来るだろう」を前提にした対応を考えておいたほうがいい。
かれらを「オマケ」や「ついで」の人たちとして扱ってはいけない。
(そんな扱いをしている学校はないはずだが)
◆「来ちゃった」から「来てもらう」
1・2年生から始動する生徒・保護者がいると分かったら、学校側も「来ちゃったお客」の感覚から脱することが必要だ。
むしろ「来てもらう」ための仕掛けをする。
幸いなことに、われわれが戦っている市場には、「3年生になるまで生徒を説明会に呼んではいけない」というルールはないのだ。
もしかしたら入試市場の過熱化を心配する声があがり、規制が始まる可能性もなきにしもあらずだが、今のところは大丈夫だ。
部活を引退した3年生夏休みから受験生を呼ぼうなどと考えている学校は、取り残されるだろう。
2025-06-09 at 21:00
1、2年生が来た時に
「この時期に来てくれるなんて
君は素晴らしいね」ということ
が伝わるように
中1、2限定の資料を渡せば
強く記憶に残る
と思いました。
その限定の資料の内容が
パッと思いつかないですが
(なんだろう?)