和光国際高校に行ってきた。
 5月中旬に行ったばかりだが、このときは塾対象説明会。
 今回は埼玉新聞社の取材に同行。
 7月4日発行の中学校配布版で新校を特集するので、そのため取材だ。

◆戦う学校を応援する
 来年(令和8年)4月、統廃合により6つの新校が誕生する。
 今回、そのうち3校を取り上げることになった。
 全部を紹介しないのは紙面(スペース)の関係もある。
 では、どの3校にするか。
 結論は簡単に出た。
 「熱心に広報活動・募集活動をやっている学校にしよう」。
 ということで次の3校に決定。
 岩槻高校
 大宮科学技術高校
 和光国際高校

 この3校の共通点。
1 HPの更新頻度が高い
2 昨年度からHPに新校メニューを設けている
3 Instagramを開設し広報に努めている
4 昨年度の段階で新校説明会を実施している
5 今年度5月、6月の段階で説明会を実施している(予定している)
6 教育関係者対象説明会(塾説)を開催している
 他にもありそうだが、これだけやっていれば外部から見ても、「熱心に広報活動・募集活動をやっている学校」に見える。

 越生翔桜、秩父、八潮フロンティアも最近になってHPに新校メニューを設けたが説明会などは行っていない。
 我々のような外部の関係者向けに説明会を行う予定もないようだ。
 受験生向けも、秩父は最初の説明会が7月26日、八潮フロンティアは同じく7月26日が体験入学、越生翔桜は8月2日が最初の説明会と、夏休みに入ってようやく動き始める。

 このように学校自身がファイティングポーズを取っていない状態、少なくとも傍から見てそのように見える状態であるから、余計な手出しはしない。
 今日も和光国際で「6校全部を紹介するのか」と尋ねられたが、「リングに上がっていない選手は応援のしようがない」と答えた。

 新聞社は公共的な役割があるので、条件さえそろえば公平平等にすべてを取り上げたいところだろう。
 しかし私は民間の一個人であるから、応援のしがいのある学校しか応援しない。

 誤解なきよう言っておくが、どんな学校も、入ってきた生徒はしっかり教育してくれるだろうから、そこは心配ない。
 越生翔桜、秩父、八潮フロンティアも広報や生徒募集には人手や時間を割かないという方針なのだろう。
 それで結構。
 そういう学校があってもいい。

 ただ、そんな学校ばかりだと困るのが私の立場だ。
 「広報や生徒募集がんばってみようぜ」。
 そう考えくれる学校がないと生きて行けないのだ。