昨日発表された2025(令和7年度)埼玉県公立入試の確定志願者数と確定倍率。
今日は、地域ごとの動向にスポットをあててみよう。
(普通科のデータである)
まず東西南北4地区ごとにまとめてみよう。
校名左側の数字は全県順位である。
【東部】
10越谷南 1.44倍
12春日部 1.38倍
14越ヶ谷 1.35倍
14不動岡 1.35倍
18杉戸 1.33倍
26越谷北 1.27倍
32草加南 1.20倍
37草加東 1.17倍
43庄和 1.13倍
43草加西 1.13倍
43松伏 1.13倍
52久喜 1.10倍
52越谷東 1.10倍
55草加 1.09倍
56鷲宮 1.08倍
58春日部東 1.07倍
61宮代 1.06倍
62白岡 1.05倍
67春日部女子1.04倍
67八潮南 1.04倍
69三郷北 1.03倍
72越谷西 1.02倍
89蓮田松韻 0.80倍
89羽生第一 0.80倍
94栗橋北彩 0.72倍
96三郷 0.68倍
101松伏・情報ビジネス
0.45倍
全県トップ10に入っているのは越谷南だけだが、トップ20には春日部・越ヶ谷・不動岡・杉戸と4校入っている。
27校(コース含む)のうち定員割れは5校(コース含む)である(18.5%)。
【西部】
05川越南 1.48倍
07川越 1.47倍
14朝霞 1.35倍
23所沢 1.30倍
27志木 1.26倍
27所沢北 1.26倍
31市立川越 1.21倍
32和光国際 1.20倍
34入間向陽 1.19倍
36川越女子 1.18倍
43坂戸 1.13倍
43所沢西 1.13倍
50朝霞西 1.11倍
50松山女子 1.11倍
56小川 1.08倍
58新座柳瀬 1.07倍
62豊岡 1.05倍
62飯能 1.05倍
69川越西 1.03倍
72富士見 1.02倍
79所沢中央 1.00倍
80坂戸西 0.98倍
80新座 0.98倍
82川越初雁 0.96倍
83狭山清陵 0.92倍
85ふじみ野 0.90倍
85松山 0.90倍
88鶴ヶ島清風0.85倍
91日高 0.78倍
93越生 0.73倍
97日高・情報コース
0.65倍
トップ10入りは川越南と川越、トップ20入りは朝霞のみとやや振るわない。
市立川越、和光国際、川越女子が例年になく低い倍率となっている。
31校中10校(コース含む)が定員割れとなっている(32.3%)。
【南部】
01市立浦和 1.88倍
02川口市立 1.68倍
03浦和南 1.55倍
04大宮 1.51倍
05大宮北 1.48倍
07浦和 1.47倍
09浦和西 1.45倍
11川口市立・スポーツ科学
1.43倍
13鳩ヶ谷 1.37倍
17大宮南 1.34倍
18南稜 1.33倍
18蕨 1.33倍
21浦和東 1.32倍
22浦和一女 1.31倍
23上尾 1.30倍
25川口北 1.28倍
27川口 1.26倍
27与野 1.26倍
34伊奈学園 1.19倍
37浦和北 1.17倍
37川口東 1.17倍
40大宮東 1.16倍
41大宮光陵・外国語コース
1.15倍
43大宮光陵 1.13倍
52川口青陵 1.10倍
58岩槻 1.07倍
62上尾南 1.05倍
69大宮武蔵野1.03倍
72上尾鷹の台1.02倍
78桶川 1.01倍
99桶川西 0.63倍
102上尾橘 0.39倍
全県5位までを独占。トップ10に7校、トップ20に5校。
浦和南・大宮北・鳩ヶ谷・大宮南・浦和東などが例年以上の高倍率となっている。
32校中(コース含む)2校が定員割れとなっている(6.3%)。
【北部】
41本庄 1.15倍
43深谷第一 1.13倍
62熊谷 1.05倍
72熊谷女子 1.02倍
72熊谷西 1.02倍
72鴻巣 1.02倍
84秩父 0.91倍
87妻沼 0.87倍
92深谷 0.74倍
95鴻巣女子 0.70倍
97児玉 0.65倍
100北本 0.61倍
最高順位は本庄の41位。
全県普通科平均(1.16倍)を上回っている学校はない。
12校中6校が定員割れとなっている(50%)。
コメントを残す