21日(土)、多くの学校で説明会等が行われた。
これらイベントは、ホームページやSNSで繰り返し告知することが重要だ。
そして事後には必ず参加御礼メッセージを発信する。
「家に帰るまでが修学旅行」であるように「御礼を発信するまでが説明会」なのである。
説明会のやりっ放しはまずい。
これは説明会や相談会を毎月のように行う私立ではなく、年間に2、3回、せいぜい4,5回しか行わない公立の皆さんに強く言っておこう。
では、各校ホームページの調査結果(私立は調べていない)。
●岩槻
今日の岩高【第1回部活動体験】
得意の動画でレポートしてほしいところだが、在校生はともかくゲストである中学生を映すのは難しいか。
●浦和
【Diary】浦高はいかがでしたか
ミニ説明会は好評のようである。
●浦和西
【学校説明会】第1回学校説明会 無事終了しました
参加者は500組1000名と報告されていた。
相変わらずの人気ぶりだ。
●大宮武蔵野
令和7年度 第1回 部活動体験!
せっかく記事アップしたのだからタイトルをもう少し考えよう。
それと「!」マークは要らない。
●春日部女子
オープンスクール御参加ありがとうございました
オープンスクールは今年度2回目。
在校生と話ができるのはいいと思う。
●川口北
『令和7年度 第1回学校説明会 ご参加ありがとうございました』
ここも生徒による説明(個別相談的なもの)があるようだ。
●越谷北(土曜公開授業+ミニ説明会)
●三郷北(公開授業)
●浦和南
校長ブログ 第1回学校説明会を開催しました
説明会に261名、授業公開に64名の参加があった。
人気校の割に少な目かとも思うが浦和西や川口北とも重なっていたので多少影響があったかもしれない。
●杉戸農業
●川越工業
●狭山工業
第1回学校説明会を実施しました
工業高校の場合、体験入学に誘導することが重要。
今回参加者を7月23日の一日体験入学にどれだけ呼び込めるか。
●所沢商業
【御礼】学校公開へのご来校、ありがとうございました。
23日(月)朝、配信された。
●越谷総合技術
第1回学校説明会、180名来校
今年度は説明会を4回予定しているが回ごとにテーマを設定しているという。
毎回来てもらっても新しい発見がありますよということらしい。
一度来てくれた受験生をなんやかんやで複数回呼んで最終的に出願まで引っ張って行くのは私立では当たり前の方法だ。
●大宮光陵(美術科体験・書道科説明)
記事掲載のない学校は明日もう一度調べてみる。
2025-06-23 at 17:57
21日、川越工業高校の学校説明会に参加させていただきました。
5つの学科ごとに教室が分かれていて、それぞれに説明が行われる形でしたが、大変多くの中学生が参加しており、誘導や運営もかなり大変だったことと思います。在校生の皆さんもお手伝いをしていて、在校生の皆さんがしっかりと取り組まれている姿が印象的でした。
塾向けの説明会もありがたいのですが、こうして中学生と一緒に説明を受けられる機会があるのは、また別の良さがあるように感じました。中学生の皆さんの様子が分かるのが一番大きいのですが、中学生を迎える在校生の皆さんを含めた高校全体の空気感が伝わってきて、塾説とはまた違う雰囲気を感じることができました。
今回は、別の塾の先生と一緒に見学をさせていただきましたが、その先生もその学びの内容や深さに驚かれていました。
こうした機会が、増えていったらとても嬉しく思います。