本日5月22日(木)、埼玉県教育委員会は「令和8年度入試学力検査の基本方針」と「実施教科及び出題範囲」を発表した。
また、「学校選択問題実施校」についても発表した。
以上は今年度入試に関わる発表だが、現在の中学2年生が対象となる「令和9年度入試の日程」についても同日に発表があった。
令和8年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における学力検査問題の出題の基本方針
令和8年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における学校選択問題実施校
◆例年通りだが・・・
基本方針・出題方針に変更はない。
学校選択問題実施校についても同様。
高校の先生方や塾の先生方にとって当たり前すぎて記事として取り上げるほどではないのであるが、「例年通り」の一言で片付けてはいけない。我々にとって見慣れた情報であっても、目の前の受験生・保護者にとっては初めて目にする情報だからである。
受験生・保護者の立場に立って考えれば、軽くスルーしてはいけない情報なのである。
先生方は目の前の生徒(受験生)が毎年入れ替わるので、その都度、丁寧に説明するのだろうが、私の場合、リアルにそういう場面を経験しないので、ついつい「例年通り」「変更(変化)なし」で済ましてしまう。
しかし、これを続けていると、だんだん物事をちゃんと説明しない人になってしまう。それではまずいので、一字一句前年と変わらんだろうと思いつつ、丁寧に読み返してみる。
◆試験日が増える令和9年度入試
試験日程については「次の次」を早めに発表する習わしである。
したがって、今度の入試である令和8年度入試日程については、ちょうど1年前の令和6年5月23日に発表されている。
今日発表されたのは、現在の2年生が対象となる令和9年度入試日程である。
学力検査は令和9年2月25日(木)。
翌26日(金)は面接。
基本全受験生が1日目学力検査、2日目面接と2日間の入試となる。
さらに。
特色検査(実技検査など)を実施する学校は、土日をはさんで3月1日(月)に行う。
入試が3日間。これは気持ち的にかなりキツイ。
面接と同じ日(26日)に行ってもいいようなので、その方法をとる学校が増えそう。
合格発表は3月5日(金)で、学力検査日からの間隔は今までと変わらない。
コメントを残す