2日前、X(旧Twitter)である投稿を見かけた。
元々の出どころは越谷北高校のホームページに掲載されている「校長通信」だ。
例の男子校における校歌指導問題に関する話のようだが、はて?共学校の越谷北高校とどんな関係があるのだろうか。
ちょっと気になったので、同校HPの「校長通信」を読んでみた。
【校長通信】5月20日の「校歌指導」に関する新聞報道について(越谷北高校HP「校長通信」)
うーん。これだけではいまいちよく分からんな。
ただ、新聞社等の報道の仕方が気に入らないようだ。
では、どんな報道か。
見てみよう。
新聞・テレビ各社が報道しているが、とりあえず地元紙・埼玉新聞を見てみる。
「時代に合わせ適切に」 埼玉県立高校での校歌指導 3校で配慮に欠ける指導行為が確認 昨年度末に各学校に指導→配慮に欠けた指導は改善(埼玉新聞)
何度も言っているが、ダラダラと長い見出しだ。
紙の新聞はスペースに限りがあるので短くまとめるがWEB記事の見出しに制限はない。適当に思いついたものをそのままつければいい。
それはさておき。
記事を読んでみて、校長先生のお怒りの理由が分かった。
高圧的な指導が行われていたのは見出しにもあるように3校(いずれも男子校)なのだが、記事の中にこの3年間に校歌指導が校歌指導が行われた学校として越谷北の名もあった。
不適切な指導が行われていた学校の記事の中に、適切な指導を行っている我が校(越谷北)の名前がなぜ出ているのだ。というのがお怒りのポイントであるようだ。
校長は、「ネガティブな内容の記事に学校名まで上げる必要があるのか、私は疑問に感じています」と述べている。
たしかに違和感はある。
校歌指導を行っている学校としてあがっているのが、浦和・熊谷・川越・春日部・松山・川越女子・不動岡、それに越谷北。主に別学校でいずれも百年を超す伝統校。その中に歴史の新しい越谷北。
県教委によりどんな調査(アンケート)が行われたか分からないが、越谷北の回答の仕方が誤解を招いてしまったのかもしれない。
校歌の披露はどこの学校でもやっているだろう。
(入学前の学校説明会でも歌っているくらいだし)
また、入学当初のオリエンテーション期間に、上級生による斉唱を聞かせることもあるだろう。
まあ軽く練習するくらいはあっても「指導」というほどではないよな、というのが多くの学校の解釈及び回答態度であったと想像する。
マスコミ側は越谷北に悪意を持っているわけではない。
むしろここでは名前を出したくはない。不動岡もだ。
川越女子も微妙で、理想は男子校5校。
この話題は男子校のイメージを悪くするものでなくてはならないから、共学校・越谷北は入れたくない。だが、県が行った調査に名前が出てしまっているので事実として一応報道した。越谷北としてはとんだとばっちりを受けた形だ。
2025-05-25 at 18:16
今の社会は残念です。男女別学に異を唱え騒いだのは共学校の保護者。男女別学に通う生徒、卒業生、保護者の多くが別学の存続を望む中、何故と残念に思います。
共学を望むなら共学校に進学すればよく、別学に進学する人に干渉する必要はありません。
何年か前にフジテレビのお台場何とかで川越高校の応援団が出ていましたが、会場では、男子校とか硬派とかその凛凛しさを評価していました。春日部高校の応援団や体育祭もテレビで見た覚えがあります。
大学の同期に浦和、熊谷、川越、春日部と卒業生がいますが、皆母校に誇りを持っていました。
埼玉県は一部の人達の意見に振り回され、男女別学が時代に合わないようにしていますが、私には逃げているとしか思えません。
私自身、松山高校、息子2人は川越高校でしたが、特に問題となっていることはありませんでした。あったとしても、男子校だからと考えていたのかもしれませんね。
今は何でもハラスメントの時代。何の指導も注意もされない人間が育つように思いますが、間違っていますかね。
私66歳息子2人は30代です。